• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プラスミドと細菌の共存機構に関する基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K26817
補助金の研究課題番号 23H02124 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関静岡大学

研究代表者

新谷 政己  静岡大学, 工学部, 教授 (20572647)

研究分担者 鈴木 治夫  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 准教授 (40638772)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,980千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 4,380千円)
2025年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2024年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
キーワードプラスミド / 宿主 / IncP/P-1群 / 共進化
研究開始時の研究の概要

細菌のプラスミドは,種々の遺伝子群を水平伝播し,細菌に新たな生理的機能を付与する.しかし,プラスミド自体の性状(宿主内での安定性や,宿主間の接合伝達頻度,宿主域)を変化・多様化させる要因については解っていない.また,宿主細菌にとって必須でないプラスミドが,細菌群集内で長期にわたって淘汰されずに存続してきた機構についても不明のままである.本研究課題では,研究代表者らが発見したプラスミドを対象に,それらの性状の違いをもたらす要因を明らかにする.並行して,その性状の違いが,細菌群集内におけるプラスミドの動態にどのような違いを生じるのかを検証し,プラスミドと細菌の共存機構の解明を目指す.

研究実績の概要

細菌のプラスミドは,種々の遺伝子群を水平伝播し,細菌に新たな生理的機能を付与する.しかし,プラスミド自体の性状(宿主内での安定性や,宿主間の接合伝達頻度,宿主域)を変化・多様化させる要因については解っていない.また,宿主細菌にとって必須でないプラスミドが,細菌群集内で長期にわたって淘汰されずに存続してきた機構についても不明のままである.本研究課題では,研究代表者らが発見したプラスミドを対象に,それらの性状の違いをもたらす要因を明らかにする.並行して,その性状の違いが,細菌群集内におけるプラスミドの動態にどのような違いを生じるのかを検証し,プラスミドと細菌の共存機構の解明を目指す.今年度は,系統的には類縁なのに,宿主域や宿主内での安定性が著しく異なる8種類のIncP/P-1群プラスミド(それぞれ異なる亜群に属する)について,その一部の性状比較を行った.その結果,亜群の違いによって,宿主域や宿主内での安定性が異なることが示された.次に,こうした性状の違いを生む因子の特定を試みた結果,プラスミド上の遺伝子の有無によって,性状が変化する可能性が示された.また,各プラスミドと染色体の塩基配列の特徴に注目したところ,プラスミドと,宿主となる染色体の塩基配列の特徴が類似すること,また,プラスミドの塩基配列の特徴の違いによって,宿主域が異なることも示唆された.以上,プラスミドと宿主の共進化に重要な因子の候補を複数見出した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は,IncP/P-1群プラスミド(それぞれ異なる亜群に属する)について,一部の性状比較を行ったところ,系統的には類縁なのに,宿主域や宿主内での安定性が著しく異なることが判明した.次にその性状の違いを生む因子の特定を試みた.遺伝子構成を比較した結果,性状が大きく異なる亜群のプラスミドは,他の亜群には存在する1本鎖DNA結合タンパク質Ssbをコードする遺伝子を含まなかった.そこで,ssbを含むプラスミドから,当該遺伝子を除いて複製の可否を検証したところ,形質転換体を得られない,という結果が得られた.現在より詳細な実験を試みている.
また,他群のプラスミドについて,塩基配列の特徴について注目したところ,プラスミドと宿主になる細菌染色体における連続塩基の出現頻度が互いに類似することが示唆された.そこで,上記プラスミドを含む15種類のプラスミドについて,異なる門・綱に属する塩基配列既知の細菌に対し,各プラスミドが接合伝達するかどうか,接合実験を行って確かめた.その後,プラスミドと染色体の塩基配列の特徴と,接合伝達の可否について,機械学習を行い,プラスミドの塩基配列から,その宿主になるかどうかを予測できるかどうか検証した.まだ,予備データであるが,約80%の正答率を得ている.以上より,本課題の進捗状況はおおむね順調に進展していると判断した.

今後の研究の推進方策

今後は,引き続き,異なる亜群に属する,8種類のIncP/P-1群プラスミドを用いて,異なる宿主内における性状(コピー数や安定性,異なる細菌間の接合伝達頻度)を,既存のIncP/P-1群プラスミドpBP136と比較する.このとき,宿主として用いる候補株はグラム陰性細菌のPseudomonas属と大腸菌を中心に行う.並行して,研究分担者の鈴木らは,各プラスミドの遺伝子レパートリー(相同遺伝子の有無)の比較,保存された遺伝子の塩基配列,アミノ酸配列の双方のアラインメントに基づく系統関係の推定,塩基組成(GC含量,連続塩基頻度,コドン使用頻度など)の比較を行うことで,性状の違いを生じる候補となるプラスミド上の因子を探索する.違いが認められた遺伝子・DNA領域については,別のプラスミドのものと入れ替えたり,相補したりすることで,宿主細菌の表現型が変化するか実験により新谷らが検証する.また,宿主候補については,鈴木らがその染色体の塩基組成を算出し,プラスミドの塩基組成と比較して,安定性や接合伝達頻度に違いが生じるかどうか推定し,新谷が実験による検証を行う.
また,新谷らは各プラスミドのモデル細菌群集内における動態比較を行う.性状の異なるIncP/P-1群プラスミドの保持菌株を1種類ずつ,塩基配列の判明している124種類程度のモデル細菌群集と混合させる.その後,プラスミドと受容菌との塩基組成の類似度が,各プラスミドの宿主域にどのくらい影響するのかを,新谷・鈴木らが共同で機械学習等を用いて精査し検証する.

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] ルジェル・ボシュコヴィッチ研究所(クロアチア)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] ユリウスクーン研究所(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Microbial evolution through horizontal gene transfer by mobile genetic elements2024

    • 著者名/発表者名
      Tokuda Maho、Shintani Masaki
    • 雑誌名

      Microbial Biotechnology

      巻: 17 号: 1

    • DOI

      10.1111/1751-7915.14408

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Transconjugant range of PromA plasmids in microbial communities is predicted by sequence similarity with the bacterial host chromosome2023

    • 著者名/発表者名
      Tokuda Maho、Yuki Masahiro、Ohkuma Moriya、Kimbara Kazuhide、Suzuki Haruo、Shintani Masaki
    • 雑誌名

      Microbial Genomics

      巻: 9 号: 6 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1099/mgen.0.001043

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Integrons, transposons and <scp>IS</scp> elements promote diversification of multidrug resistance plasmids and adaptation of their hosts to antibiotic pollutants from pharmaceutical companies2023

    • 著者名/発表者名
      Shintani Masaki、Vestergaard Gisle、Milakovic Milena、Kublik Susanne、Smalla Kornelia、Schloter Michael、Udikovic‐Kolic Nikolina
    • 雑誌名

      Environmental Microbiology

      巻: 25 号: 12 ページ: 3035-3051

    • DOI

      10.1111/1462-2920.16481

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Prediction of the transconjugants of plasmids from nucleotide sequences2024

    • 著者名/発表者名
      Maho Tokuda, Shunta Tsuruga, So Maeda, Rin Yamazaki, Chiho Suzuki-Minakuchi, Hideaki Nojiri, Kazuhide Kimbara, Masaki Shintani
    • 学会等名
      10th International Symposium toward the Future of Advanced Researches in Shizuoka University (ISFAR-SU2024)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] プラスミドが接合伝達する細菌を塩基配列の特徴から予測する2024

    • 著者名/発表者名
      德田真穂, 敦賀俊太, 前田壮, 山﨑凜, 金原和秀, 新谷政己
    • 学会等名
      日本農芸化学会2024年度大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] IncP/P-1群プラスミドの異なる亜群に属するプラスミドの性状の違いとその原因の解析2024

    • 著者名/発表者名
      新谷政己, 前田壮, 徳田真穂, 敦賀俊太, 上條遙陽, 金原和秀
    • 学会等名
      日本農芸化学会2024年度大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Pseudomonas属細菌由来のプラスミドの複製に必要なDNA領域の同定2024

    • 著者名/発表者名
      磯貝菜々子, 德田真穂, 水口千穂, 金原和秀, 野尻秀昭, 鈴木仁人, 新谷政己
    • 学会等名
      日本農芸化学会2024年度大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] プラスミドの接合伝達の可否と,プラスミドと細菌染色体間の塩基組成類似性の関係2024

    • 著者名/発表者名
      山﨑凜, 德田真穂, 敦賀俊太, 前田壮, 金原和秀, 新谷政己
    • 学会等名
      日本農芸化学会2024年度大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「これから100年の農芸化学研究を展望する」(パネルディスカッション形式)2024

    • 著者名/発表者名
      新谷政己
    • 学会等名
      日本農芸化学会2024年度大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Behaviors of plasmids in different natural environments2023

    • 著者名/発表者名
      Masaki Shintani, Haruo Suzuki, Hideaki Nojiri, Masato Suzuki
    • 学会等名
      Power of Microbes in Industry and Environment 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 新規IncP/P-1群プラスミドの性状の分子遺伝学的比較2023

    • 著者名/発表者名
      敦賀俊太, 上條遥陽, 德田真穂, 金原和秀, 新谷政己
    • 学会等名
      環境バイオテクノロジー学会2023年度大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Pseudomonas plasmids revisited: new insights and comprehensive analysis of their features for horizontal gene transfer2023

    • 著者名/発表者名
      Masaki Shintani, Haruo Suzuki, Hideaki Nojiri, Masato Suzuki
    • 学会等名
      Bageco2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The features of IncP/P-1 plasmid would be predicted by k-mer compositions2023

    • 著者名/発表者名
      Maho Tokuda, Honoka Umeki, Haruhi Kamijo, Shunta Tsuruga, Haruo Suzuki, Masahiro Yuki, Moriya Ohkuma, Kazuhide Kimbara, Masaki Shintani
    • 学会等名
      Bageco2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Single-cell analysis revealed that PromA plasmids were originally possessed by diverse bacteria in natural environments2023

    • 著者名/発表者名
      Suzuka Kawakita, Yukie Yamamoto, Yuri Ota, Tetsushi Suyama, Naohiro Noda, Kazuhide Kimbara, Masaki Shintani
    • 学会等名
      Bageco2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] プラスミド接合伝達の予測向上のためのゲノム解析と接合実験データの統合的アプローチ2023

    • 著者名/発表者名
      德田真穂, 敦賀俊太, 前田壮, 山崎凜, 金原和秀, 新谷政己
    • 学会等名
      微生物生態学会2023年度大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 新規IncP/P-1群プラスミドの接合伝達頻度に違いをもたらす因子の解明2023

    • 著者名/発表者名
      上條遥陽, 梅木穂乃花, 敦賀俊太, 德田真穂, 金原和秀, 新谷政己
    • 学会等名
      微生物生態学会2023年度大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] シングルセル解析でPromA群プラスミドの天然の宿主を同定する2023

    • 著者名/発表者名
      川北鈴香, 山本雪絵, 大田悠里, 陶山哲志, 野田尚宏, 金原和秀, 新谷政己
    • 学会等名
      微生物生態学会2023年度大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] PromA群プラスミドが複製時に示す温度感受性の要因解明2023

    • 著者名/発表者名
      白木友博, 德田真穂, 金原和秀,新谷政己
    • 学会等名
      微生物生態学会2023年度大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 微生物進化を促すプラスミドの複製・維持能に影響を及ぼす因子の探索2023

    • 著者名/発表者名
      敦賀俊太, 梅木穂乃花, 上條遥陽, 德田真穂, 金原和秀, 新谷政己
    • 学会等名
      微生物生態学会2023年度大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 静岡大学 金原・新谷研究室

    • URL

      https://wwp.shizuoka.ac.jp/kimbara-shintani/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/shintani-masaki/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] researchgate

    • URL

      https://www.researchgate.net/profile/Masaki-Shintani

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi