• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞膜マイクロドメインを介したスフィンゴ脂質感知とその下流シグナルの解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K26835
補助金の研究課題番号 23H02142 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分38030:応用生物化学関連
研究機関香川大学

研究代表者

田淵 光昭  香川大学, 農学部, 教授 (00294637)

研究分担者 谷 元洋  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (20452740)
前田 達哉  浜松医科大学, 医学部, 教授 (90280627)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2026年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2025年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
キーワードスフィンゴ脂質 / Sacchromyces cerevisiae / TORC2 / 転写制御 / マイクロドメイン
研究開始時の研究の概要

細胞膜は, グリセロリン脂質, ステロール, スフィンゴ脂質の3つの脂質を主として構成されており, これら脂質の組成は細胞や組織により異なるが定常状態では脂質代謝の厳密な制御によって一定に保たれている. ヒトにおいてその制御の破綻は脂質代謝異常症などの様々な疾患の原因となる. 本研究は, 酵母からヒトにまで保存された細胞膜マイクロドメインを介したスフィンゴ脂質の感知システムを酵母遺伝学を用いて解明することを目的としている.本研究成果は, スフィンゴ脂質代謝制御機構の新規な概念を創出し, 基礎生物学分野のみならず, 脂質代謝異常症の新たな治療法の確立や健康寿命延長などにつながることが期待できる.

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi