• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カロテノイド開裂酵素工学とその発現制御を駆使した新規・非天然化合物の生合成基盤

研究課題

研究課題/領域番号 23K26837
補助金の研究課題番号 23H02144 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分38030:応用生物化学関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

古林 真衣子  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (90849895)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,980千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 4,380千円)
2026年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2025年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2024年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
キーワードアポカロテノイド / カロテノイド / 進化工学 / 生合成工学 / 合成生物学
研究開始時の研究の概要

アポカロテノイドはカロテノイド色素の酸化開裂分子の総称であり、多様な生物機能をもち、有効利用が期待されている。本研究では、独自の戦略をもちいた大腸菌内で新規・非天然アポカロテノイド分子群の生合成を目指す。具体的には、カロテノイド開裂酸化酵素(CCO)の酵素工学により基質特異性の緩いCCO変異体を作製し、多様なカロテノイド生合成経路と共発現させる。また、経路上流のカロテノイド分子を切断しないよう、カロテノイド生合成酵素とCCOの発現バランスを制御するため、合成生物学的な遺伝子発現制御技術を活用する。展望として、生産された多様なアポカロテノイドの生物活性、香り、植物への効果等への応用が期待できる。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi