• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

12α水酸化胆汁酸による肝脂質蓄積機構ー脂質輸送と鉄代謝の寄与ー

研究課題

研究課題/領域番号 23K26846
補助金の研究課題番号 23H02153 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

石塚 敏  北海道大学, 農学研究院, 教授 (00271627)

研究分担者 田中 誠也  東京海洋大学, 学術研究院, 助教 (40897906)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2026年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2025年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2024年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
キーワード胆汁酸 / 肝脂質蓄積
研究開始時の研究の概要

脂肪肝疾患の発症頻度は年々増加しており、その発症には脂質蓄積に炎症・繊維化が積み重なる悪化すると考えられている。我々は、摂取エネルギーが増えると特定の胆汁酸が増えることを見出しており、実験動物でこの状況を模倣することで独自の脂肪肝モデルを確立するに至った。興味深いことに、このモデルは摂取エネルギー過多で起こる多様な症状を示す。本研究では、主にこの新規脂肪肝モデルを用いて、脂質の吸収や体内での輸送や鉄代謝の関わりを明らかにする。

研究実績の概要

非アルコール性脂肪肝疾患の頻度は年々増加し、その発症には脂質蓄積に炎症・繊維化が積み重なると考えられている。汎用される高脂肪食摂取でも炎症・線維化が生じており、上記2つの段階を明確には区別できない。我々は、摂取エネルギー過多で起こる12α水酸化胆汁酸(12αOH)代謝を模倣することで炎症・線維化を伴わない独自の脂肪肝モデルを確立した。これは摂取エネルギー過多で起こる脂肪肝発症初期に生ずる多様な特徴を示す。本研究では、主にこの新規脂肪肝モデルを用いて肝脂質蓄積の誘導機構に関わる経路解明、特に腸肝循環における12αOHの増加が、安定同位体で標識した脂肪酸の輸送等の脂質代謝に及ぼす影響を検証するとともに、肝脂質蓄積に関わる因子の役割と鉄代謝の関与を明らかにする。
Poly(ADP-ribose)polymerase-1(PARP1)はNAD+を基質として核内タンパク質のポリADPリボシル化を介して転写調節に関与し、腸肝循環関連では消化管上皮の生存因子である。肝臓では、このPARP1依存的なPPARαのポリADPリボシル化が脂肪酸酸化を抑制することが脂肪肝形成に関わり得る。そこで、この経路の関与を明らかにするために、免疫沈降等を用いてPPARαに対するポリADPリボシル化活性や、CHIPアッセイを用いたCpt1発現に及ぼす作用を検証した。コール酸の食事負荷により、摂取エネルギー過多で起こる12αOH代謝を模倣したCA摂取ラットにおける肝臓のメタボローム解析の結果、NAD合成に関わる経路の活性化が見られ、Pparaとその下流で脂肪酸酸化に関わるCpt1の発現低下を確認した。これらからCA負荷ラットの肝臓ではPARP1がNAD+を基質としてPPARαをポリADPリボシル化することが脂肪酸酸化の低下につながる可能性が推察された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

12αOHに対する腸肝組織での代謝応答を調べるために、ラットの飼料に一次BAとして肝臓で合成される12αOH BAであるCAを添加し(0.5 g CA/kg飼料)、12週間飼育した。CA食摂取ラットでは、食餌エネルギー収支に差がなく、肥満にならないにもかかわらず、対照ラットに比べて顕著な肝脂質蓄積を示した。LC/MSを用いたメタボローム解析の結果、CA食摂取ラットの糞便中では、脂肪酸の減少とアミノ酸およびアミン類の増加が認められた。さらに、肝臓における代謝物濃度もCA添加食によって変動し、主に酸化還元に関連する経路が影響を受けることが示された。CA摂取ラットでは肝臓におけるニコチンアミドアデニンジヌクレオチドの濃度が減少する傾向を示すことに加え、肝臓のペルオキシソーム増殖剤活性化受容体α(PPARα)のポリADPリボシル化が進行することを見出した。このことは、CA摂取ラットの肝細胞では、ポリADP-リボースポリメラーゼ1の活性化を介してPPARαシグナルを抑制することを示すと推察される。結果としてカルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ1の発現抑制を伴うことを見出した。また、CA添加食は、肝臓における還元型のニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸を生成するペントースリン酸経路に関わる代謝物の濃度を増加させた。糞および肝臓でのメタボロームを併せて解析したところ、大腸で生成されるデオキシコール酸がこれらの代謝物の濃度変化を媒介することで肝脂質蓄積に関わる可能性が示された。

今後の研究の推進方策

これまでにCA摂取ラットでは、肝臓での脂肪酸合成関連遺伝子の発現が亢進すること、VLDL分泌に関わるApobやMttp発現の低下を見出している。そこで、重水を用いた脂肪酸合成評価系を用いて、肝臓における脂肪酸合成に及ぼすCA負荷の影響について、特に摂食との関連を評価する。さらに、末梢組織での脂肪酸取り込みに関わるリポタンパク質リパーゼの活性を抑制する界面活性剤を用いてin vivoでのVLDL分泌の程度を評価する方法を用いて、CA摂取の作用を明らかにする。VLDL分泌にはインスリンが関与することから、インスリン負荷時のVLDLの分泌抑制に及ぼすCA負荷の影響を明らかにする。一方で、食事脂質吸収が当該肝脂質蓄積に関わる可能性が考えられる。そこで、有機合成により作製した安定同位体で標識したオレイン酸をラットに摂取させて肝臓への取込み、糞への排泄を検証する。マウスで頻繁に用いられるコレステロール添加食は10から12.5 g/kg飼料程度であり、この条件では胆石形成や糞への多量のコレステロール排泄が観察されるが、我々が見出したコレステロール+CA添加食はこれらの症状が殆ど見られない軽微な負荷であり、肝脂質蓄積の初期を反映するモデルとして有用である。このコレステロール+CA添加食摂取マウスでの酸化コレステロール組成等の代謝物とそれらの代謝関連遺伝子の発現をCA摂取ラットでの場合と比較し、コレステロールから酸化コレステロールを経て胆汁酸に至るステロール代謝の動物間での相違や肝脂質蓄積やその悪化に関わる因子の挙動を検証する。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Dietary supplementation with cholic acid reduces insulin secretion in response to intraperitoneal glucose administration in rats.2024

    • 著者名/発表者名
      FUmika Yokoyama, Reiuka Yoshitsugu, Hiromichi Yamazaki, Satoshi Ishizuka
    • 雑誌名

      Journal of Nutritional Science and Vitaminology

      巻: 70 ページ: 76-81

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] White adipose tissue undergoes browning during preweaning period in association with microbiota formation in mice2023

    • 著者名/発表者名
      Tsukada Anju、Okamatsu-Ogura Yuko、Futagawa Emi、Habu Yuki、Takahashi Natsumi、Kato-Suzuki Mira、Kato Yuko、Ishizuka Satoshi、Sonoyama Kei、Kimura Kazuhiro
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 26 号: 7 ページ: 107239-107239

    • DOI

      10.1016/j.isci.2023.107239

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 腸肝循環における12水酸化胆汁酸の増加と未病2023

    • 著者名/発表者名
      石塚 敏
    • 雑誌名

      Precision Medicine

      巻: 6 ページ: 78-81

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Differences in iron balance observed with dietary cholic acid supplementation and marginal iron deficiency in rats2023

    • 著者名/発表者名
      Kubota Natsuki、Hori Shota、Ishizuka Satoshi
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      巻: 88 号: 1 ページ: 79-85

    • DOI

      10.1093/bbb/zbad140

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 12α一次胆汁酸による回腸透過性の亢進作用2023

    • 著者名/発表者名
      石塚 敏
    • 学会等名
      第77回 日本栄養・食糧学会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 高ショ糖食の摂取はラットにおける12α水酸化胆汁酸誘導性の肝脂質蓄積を増強する2023

    • 著者名/発表者名
      山﨑 大倫,石塚 敏
    • 学会等名
      第77回日本栄養・食糧学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 食餌コレステロール負荷レベルによるマウスステロール排泄形態の変化2023

    • 著者名/発表者名
      相馬 陽,石塚 敏
    • 学会等名
      2023年度 日本農芸化学会北海道支部/第53回 日本栄養・食糧学会北海道支部 合同学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ステロール誘導性肝脂質蓄積マウスにおける体循環血中のタウロコール酸濃度上昇に伴う肝臓でのlipocalin 2発現の促進2023

    • 著者名/発表者名
      岩﨑 若菜,石塚 敏
    • 学会等名
      第46回 日本分子生物学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi