• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酵母小胞体膜上でのmRNA共局在のメカニズム解明と有用蛋白質産生への応用

研究課題

研究課題/領域番号 23K26867
補助金の研究課題番号 23H02174 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分38060:応用分子細胞生物学関連
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

木俣 行雄  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (60263448)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2025年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2024年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2023年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
キーワード蛋白質分泌 / 酵母 / 小胞体 / タンパク質分泌 / mRNA / タンパク質複合体
研究開始時の研究の概要

Saccharomyces cerevisiaeやPichia pastorisを含む酵母は、培養や遺伝子操作が迅速かつ安価な単細胞真核生物である。そこで、抗体を含むヒト由来分泌タンパク質、すなわちバイオ医薬品を酵母を用いて産生する試みが進んでいる。IgG抗体は重鎖ペプチドと軽鎖ペプチドから成るタンパク質ヘテロ複合体であり、本研究では酵母細胞内での形成効率を高め、分泌収量を向上することを目指す。そのための手段として、「重鎖ペプチドmRNAと軽鎖ペプチドmRNAを近接させる」、また、「複合体形成の場である小胞体を伸展させる」などのアプローチを試みる。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi