• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シングルセルグライコミクスを実現する革新的技術基盤の創生

研究課題

研究課題/領域番号 23K26872
補助金の研究課題番号 23H02179 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分38060:応用分子細胞生物学関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

舘野 浩章  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ付 (30450670)

研究分担者 木下 聖子  創価大学, 糖鎖生命システム融合研究所, 教授 (50440235)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
キーワードシングルセル / グライコミクス / 糖鎖 / 次世代シーケンサー / RNA / レクチン / シーケンシング
研究開始時の研究の概要

これまでの研究において1細胞糖鎖・RNAシーケンシング法(scGR-seq)の開発に至っている。本研究ではまずscGR-seq法を高スループット化する。次に糖鎖発現の空間情報を取得するために、組織微小領域の糖鎖発現と遺伝子発現を同時解析する技術を開発する。そして細胞ごとの糖鎖がどのような糖鎖受容体と相互作用するのかを調べる技術を開発する。開発した技術を用いて各種細胞・組織を解析し、アトラス化する。さらにAIによるデータ解析技術を構築する。最終的には「シングルセルグライコミクス」を実現するための技術基盤を構築することを目標とする。

研究実績の概要

全ての生物の基本単位である細胞の最表層は糖鎖で覆われている。糖鎖は細胞の種類(cell type)や状態(cell state)で変化し、多細胞間相互作用を媒介することで多様な生命現象に関与している。また糖鎖は各種疾病のバイオマーカーや創薬標的として重要である。個々の細胞にはどのような糖鎖が発現し、細胞機能や運命決定に関与しているのか?最近、研究代表者(舘野)は世界で初めて、1細胞ごとに発現する糖鎖と遺伝子を次世代シーケンサーで同時解析する技術(scGR-seq)の開発に成功した。本研究ではscGR-seqを基盤として、1細胞ごとに発現する糖鎖の構造と機能を解明、応用するための新たな技術を開発することを目的とし、本年度は(I)scGR-seqの高スループット化、(III)糖鎖受容体スクリーニング技術の開発、(IV) 各種細胞・組織の解析、(V)AIによるデータ解析技術の構築、(VI)scGlycoAtlasの構築を行った。ドロップレット技術を導入することでドロップレット型scGR-seqを開発した。プレート型では1回の実験で100個程度の細胞の解析が可能であったが、ドロップレット型のscGR-seqでは1回の実験で1万個の細胞の解析が可能となり、約100倍のスループットの向上を実現した。さらにドロップレット型scGR-seqを用いて各種細胞、組織の解析を行った。さらにドロップレット型scGR-seqを用いてヒト糖鎖受容体をスクリーニングする技術を開発した。さらにscGlycoAtlasの開発も進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

順調に計画通り研究が進んでいる。

今後の研究の推進方策

(I)scGR-seqの高スループット化についてはこれまでの研究で達成することができた。今後は(II)空間scGR-seqの開発、(III)糖鎖受容体スクリーニング技術の開発、(IV) 各種細胞・組織の解析、(V)AIによるデータ解析技術の構築、(VI)scGlycoAtlasの構築の5つの項目について研究開発を進める。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Droplet‐Based Glycan and RNA Sequencing for Profiling the Distinct Cellular Glyco‐States in Single Cells2024

    • 著者名/発表者名
      Keisham Sunanda、Saito Sayoko、Kowashi Satori、Tateno Hiroaki
    • 雑誌名

      Small Methods

      巻: - 号: 5

    • DOI

      10.1002/smtd.202301338

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Single-cell glycomic profiling by sequencing2024

    • 著者名/発表者名
      舘野浩章
    • 学会等名
      ASEAN-Japan Consortium on Nanopore and Emerging Technologies
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 1細胞グライコームマッピング法の開発と神経科学への応用2024

    • 著者名/発表者名
      舘野浩章
    • 学会等名
      第129回日本解剖学会総会・全国学術集会 シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 糖鎖科学のバイオ医療への応用2023

    • 著者名/発表者名
      舘野浩章
    • 学会等名
      関西バイオ医療研究会 第18回講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Mapping the cellular glyco-states in single cells2023

    • 著者名/発表者名
      舘野浩章
    • 学会等名
      2023 Korean Sciety for Glycoscience Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] マルチオミクス データ駆動時代の疾患研究(第1章)2023

    • 著者名/発表者名
      舘野浩章
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      羊土社
    • ISBN
      9784758104135
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi