• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

作物の子実登熟環境と種子エピゲノミクスに関する基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K26889
補助金の研究課題番号 23H02196 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分39020:作物生産科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

石橋 勇志  九州大学, 農学研究院, 教授 (50611571)

研究分担者 SURIYASAK CHETPHILIN  九州大学, 農学研究院, 助教 (10912610)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2025年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2024年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2023年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
キーワード種子発芽 / 環境 / エピジェネティクス / 登熟
研究開始時の研究の概要

本研究課題では、研究材料をイネとし登熟ステージ毎や複数回の高温環境を登熟子実に記憶させる。更に、その種子内のメチル化DNAやヒストン修飾などのエピゲノム情報や生育後の遺伝子発現など網羅的に解析すると共に生育調査を実施し、エピゲノム情報と表現型情報により、高温環境適応型の種子生産に関与するエピゲノムマーカーを特定する。本研究課題は、種子科学の理解とエピジェネティク解析技術が必要不可欠であるが、研究代表者である石橋は、これまでの種子生理科学の知見を、研究分担者のSuriyasakは、これまでのエピジェネティク研究の経験をフル活用して以下の研究課題に挑む。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi