• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

JH master regulator遺伝子の機能解析が導く新たな昆虫発育制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 23K26921
補助金の研究課題番号 23H02228 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分39050:昆虫科学関連
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

粥川 琢巳  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 上級研究員 (70580463)

研究分担者 丹羽 隆介  筑波大学, 生存ダイナミクス研究センター, 教授 (60507945)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2025年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2024年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2023年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
キーワード昆虫 / 発育制御機構 / JH master regulator / 幼若ホルモン / 胚発生
研究開始時の研究の概要

幼若ホルモン(JH)生合成器官であるアラタ体での生合成制御機構に関しては,未だ不明な点が多い.これまで応募者は,アラタ体におけるJH生合成酵素遺伝子群の発現を一括して制御する新規転写因子(JH master regulator,JHMR)の単離に成功し,その機能解析から「JH生合成を停止する因子の存在」と「胚期におけるJHMRの新規機能」に関する仮説を導き出した.そこで本研究では,JHMRが関わる未解明なJH生合成制御機構を解析すると共に,JHMRの胚期における新たな機能を明らかにすることで,JHMRが関わる昆虫の新規発育制御メカニズムを解明する.

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi