• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電気自動車を用いた騒音の生態的影響緩和策の提案

研究課題

研究課題/領域番号 23K26936
補助金の研究課題番号 23H02243 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分39070:ランドスケープ科学関連
小区分39060:生物資源保全学関連
合同審査対象区分:小区分39060:生物資源保全学関連、小区分39070:ランドスケープ科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

先崎 理之  北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (10845514)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2026年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2025年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2024年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2023年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード騒音汚染 / 交通騒音 / 電気自動車 / 生物多様性 / 鳥類群集 / 緩和策
研究開始時の研究の概要

本研究では、ガソリン車よりも走行時の騒音が静かな電気自動車の導入によって、地上の主要騒音源である自動車騒音による生物群集への影響をどのくらい緩和できるのかを、鳥類を対象とした野外操作実験から明らかにする。具体的には、騒音汚染による鳥類群集への影響は、ガソリン車の代わりに電気自動車を導入すればどのくらい緩和するのか、緩和の程度は交通量や走行速度、機能群に応じてどのくらい変化するのかを調べる。

研究実績の概要

本研究では、ガソリン車よりも走行時の騒音が静かな電気自動車の導入によって、地上の主要騒音源である自動車騒音による生物群集への影響をどのくらい緩和できるのかを、鳥類を対象とした野外操作実験から明らかにする。具体的には、騒音汚染による鳥類群集への影響は、ガソリン車の代わりに電気自動車を導入すればどのくらい緩和するのか、緩和の程度は交通量や走行速度、機能群に応じてどのくらい変化するのかを調べる。

研究初年度である2023年には5~9月に砂川市や苫小牧市などにおいて、舗装手法が異なる複数種類の試験道路にて、ガソリン車および電気自動車の各2車種が5㎞、20㎞、40㎞、60㎞、80㎞、100㎞で走行したときの騒音を録音した。各舗装・各車種・各速度で20~30走行以上の騒音を録音し、音量(dBA)と周波数の解析を行った。その結果、舗装手法によって音量は異なるが、どの速度でもガソリン車よりも電気自動車の方が静かなことが分かった。一方、5㎞および20㎞では電気自動車ではガソリン車よりも高音域にピーク周波数があることが分かった。

さらに、これらの音声を用いて野外実験用の騒音ファイルを作成と次年度以降の野外調査地の選定を行った。選定された調査地では、スピーカー等を用いた野外プレイバックシステムの設置と運用が可能なことを確かめた。また、いくつかの調査地では、シジュウカラ、ノビタキ等の小型鳥類やフクロウ類を対象とした昼夜の録音や目視による予備的な野外調査も行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度に計画していた、1)様々な条件でのガソリン車と電気自動車の走行音の録音、2)野外調査地の選定と野外プレイバックシステムの検証、3)予備的な野外調査の実施、の全てを行うことが出来たため、おおむね順調に進展していると評価した。

今後の研究の推進方策

ガソリン車と電気自動車の走行音の大きさの関係は概ね予想通りだったが、本年度の調査中に、走行速度や舗装の種類の他にもタイヤの種類によっても変わる可能性が浮かび上がった。そのため、次年度はこの条件も考慮して録音を進める。また、夏までに調査地を確定させ、野外プレイバックシステムを確立させる。秋には鳥類を対象とした本調査を行う。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Noise pollution alters the diet composition of invertebrate consumers both in and beyond a noise‐exposed grassland ecosystem2023

    • 著者名/発表者名
      Senzaki Masayuki、Ando Haruko、Kadoya Taku
    • 雑誌名

      Ecology Letters

      巻: 27 号: 1

    • DOI

      10.1111/ele.14323

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relative importance of tidal flats and artificial habitats for two spoonbill species and related interspecific differences.2023

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Shimizu, Masayuki Senzaki, Yuichiro Fujioka, Satoquo Seino
    • 雑誌名

      Avian Research: 100107.

      巻: 14(1) ページ: 100107-100107

    • DOI

      10.1016/j.avrs.2023.100107

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 長期的な生息地変化と生物多様性トレンドの統合:日本の沿岸性水鳥の事例2024

    • 著者名/発表者名
      清水孟彦, 先崎理之, 深谷肇一, 天野達也, 角谷拓, 守屋年史, 上平健太郎
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 夜間に移動する渡り鳥の地上照明から受ける影響について2024

    • 著者名/発表者名
      長田幸子, 先崎理之
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 昼か夜か?鳥類の渡る時間帯に影響する形態的・生態的要因2024

    • 著者名/発表者名
      堀隼輔, 先崎理之, 青木大輔, 原星一, Roxana Georgiana BUHUS
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 鳥類の生息地としての耕作放棄地の価値:全国スケールの評価2023

    • 著者名/発表者名
      北沢宗大, 山浦悠一, 河村和洋, 先崎理之, 中村太士
    • 学会等名
      日本鳥学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 耕作放棄地を用いた鳥類の保全:北海道の湿地・草地性種による検証2023

    • 著者名/発表者名
      Roxana Georgiana BUHUS, 先崎理之, 北沢宗大, 河村和洋, 清水孟彦, 堀隼輔
    • 学会等名
      日本鳥学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 日本におけるヘラシギの記録と生息環境の時空間的変化2023

    • 著者名/発表者名
      清水孟彦, 先崎理之, 北沢宗大, 富田宏, 柏木実
    • 学会等名
      日本鳥学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] アカモズの域外保全に向けた近縁種モズの飼育技術の確立2023

    • 著者名/発表者名
      今井菜摘, 北沢宗大, 先崎理之
    • 学会等名
      日本鳥学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 世界で一番美しいフクロウ図鑑2023

    • 著者名/発表者名
      水口博也, 先崎理之
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      誠文堂新光社
    • ISBN
      9784416523810
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi