• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

集団・比較ゲノミクスアプローチを用いたブナとイヌブナの集団の歴史と適応進化の比較

研究課題

研究課題/領域番号 23K26945
補助金の研究課題番号 23H02252 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分40010:森林科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

戸丸 信弘  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (50241774)

研究分担者 鳥丸 猛  三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (10546427)
内山 憲太郎  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (40501937)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,980千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 4,380千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2023年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
キーワード遺伝的多様性 / 集団構造 / 集団動態の歴史 / 適応的遺伝変異 / 自然選択 / 集団ゲノミクス / RAD-seq / リファレンスゲノム / 一塩基多型 / 森林樹木 / 遺伝構造 / 適応的変異
研究開始時の研究の概要

ブナ属のブナとイヌブナは分布域が異なり、これは環境適応性の差異を反映していると考えられる。本研究では、イヌブナを対象としてゲノムレベルの遺伝解析を行い、種内の進化を明らかにして、すでに研究が進められているブナの結果と比較する。また、両種のゲノムを比較して種特性としての環境適応性の差異をもたらした自然選択の解明を試みる。以上から、種としてのブナとイヌブナの成り立ちを集団の歴史と環境適応性から理解することを目指す。本研究は、樹木の進化を明らかにするだけでなく、地球温暖化に対する樹木と森林生態系の脆弱性とレジリエンスを評価し、それらの保全策を検討するための重要な知見を提供すると期待される。

研究実績の概要

以下の研究成果が得られた。
(1)イヌブナのリファレンスゲノムの構築
ゲノム配列の取得を目的として、イヌブナの成木1個体から葉を採取して長鎖ゲノムを抽出し、Pacbio社のシークエンサーで得られたHiFiロングリードに、アッセンブルツールhifiasmを適用してコンティグを構築した。次に、コンティグとOmni-C法で得られたショートリードに、アッセンブリツールHiRiseを適用してハイブリッドスキャホールディングを実施した。その結果、アセンブリサイズは約424Mb、スキャホールド数は417本、スキャホールドN50は約53Mb、BUSCO解析におけるコア遺伝子セットの99.1%(Single:95.0 %, Double:4.1%)を網羅する配列が得られた。最も長い配列12本は合計アッセンブリサイズが約408Mb(約96%)となり、イヌブナの基本数(12本)と一致する染色体体スケールのリファレンスゲノムを構築できた。
(2)イヌブナの遺伝的多様性と集団構造および集団の歴史の解明
分布域を網羅する33集団の合計392個体のDNAを用いて、ddRAD-seqでSNPジェノタイピングを行い、384個体から2,579SNPの遺伝子型データを取得した。集団遺伝学的解析を行った結果、イヌブナの遺伝的多様性はブナよりも高いことが示された。一方、集団間の遺伝的分化はブナよりも低かったが、東北(E)、中部(C)、中国・四国・九州(W)に分布する3系統に分かれる集団構造が明らかになった。2,798,254サイト(そのうち50,454がSNP)の配列データを用いてコアレセントシミュレーションを行った結果、鮮新世から第四紀更新世に起きた寒冷化による地理的分布の分断化により、まずW系統とC・Eの共通祖先系統に分化し、その後、さらに後者がCとEの系統に分化したことが推定された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

染色体数に対応するリファレンスゲノムを構築できたこと、また、ゲノムワイドなSNPを用いて、遺伝的多様性と集団構造を解明し、集団動態の歴史を推定できたことから、概ね順調に進展していると判断できる。

今後の研究の推進方策

リファレンスゲノムを完成させ、それを用いて、再度、遺伝的多様性と集団構造の解明および集団動態の歴史推定の解析を行う。また、適応的遺伝的変異の解明を試みる。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Low‐elevation warm‐edge Fagus crenata populations in the core of the species range are glacial relicts with high conservation value2022

    • 著者名/発表者名
      Worth James R. P.、Shitara Takuto、Kitamura Keiko、Kikuchi Satoshi、Kanetani Seiichi、Matsui Tetsuya、Uchiyama Kentaro、Tomaru Nobuhiro
    • 雑誌名

      Ecological Research

      巻: - 号: 6 ページ: 764-781

    • DOI

      10.1111/1440-1703.12378

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] RAD-seq解析によるブナとイヌブナの系統関係と古代葉緑体獲得の推定2024

    • 著者名/発表者名
      鈴木春音,James R.P. Worth,内山憲太郎,戸丸 信弘
    • 学会等名
      第71回日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 候補遺伝子アプローチを用いたブナ集団における自然選択の探索2024

    • 著者名/発表者名
      佐藤駿祐,鳥丸猛,戸丸信弘
    • 学会等名
      第135回日本森林学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 異なる期間の土壌乾燥ストレスに対するブナ実生の発現変動遺伝子の探索2024

    • 著者名/発表者名
      青日菜子,鳥丸猛,赤路康朗,赤田辰治,木佐貫博光,戸丸信弘
    • 学会等名
      第135回日本森林学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ブナ林冠木の局所集団における一塩基多型の分布様式2024

    • 著者名/発表者名
      鳥丸 猛,谷口文葉,木佐貫博光,戸丸信弘
    • 学会等名
      第135回日本森林学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 大気二酸化炭素濃度と菌根共生がブナ実生の光合成能力に及ぼす影響2024

    • 著者名/発表者名
      赤路康朗,鳥丸猛,青日菜子,山尾幸夫,井上智美,谷口武士
    • 学会等名
      第135回日本森林学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 短期間の土壌乾燥ストレスに対するブナ実生の発現変動遺伝子の探索2023

    • 著者名/発表者名
      青日菜子,鳥丸猛,赤路康朗,赤田辰治,松田陽介,木佐貫博光,戸丸信弘
    • 学会等名
      第13回中部森林学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi