• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

気候変動下における落葉広葉樹の開花結実の変動パターン変化と生態系波及の基盤的反応

研究課題

研究課題/領域番号 23K26949
補助金の研究課題番号 23H02256 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分40010:森林科学関連
研究機関秋田県立大学

研究代表者

星崎 和彦  秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (30322655)

研究分担者 野口 麻穂子  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (00455263)
井田 秀行  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (70324217)
高階 史章  秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (30451420)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2027年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2026年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2025年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2024年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワード開花結実 / マスティング / 周期 / リター分解 / 森林更新 / リターフォール / 落葉分解
研究開始時の研究の概要

ブナ帯の主要樹種を対象に、開花の時点で大きな年変動を示す樹種(開花マスティング種)と開花から結実までの過程の変動によってマスティングが明瞭になる樹種(結実マスティング種)とを区別した上で、結実パターンの変化とその生態系影響(特に土壌と森林更新)を中長期的に解析する。リタートラップ観測、リター分解実験と実生センサスをベースに、花も含めた全繁殖投資量、虫害種子や中身のない"シイナ"種子の割合、各種リターから土壌に移行する栄養元素、翌年の実生定着率について、年代ごとに時系列解析を行い、開花結実の豊凶変化がこれまで注意が払われてこなかった土壌生態系、ひいては実生の定着まで連鎖的に影響する様子を示す。

研究実績の概要

■種子生産、リターフォール、当年生実生観測データの整備: 野外調査は予定通り進み、種子・リタートラップの回収を7回(岩手・長野町調査地)、当年生実生定着数調査を9月に行った(岩手調査地)。長野調査地については2023年調査分まで、雄花数の生データ入力も完了した。岩手調査については、種数が多く、花リターの仕分けに時間がかかるため、2022年分までの生データ入力が完了した。
データのコンパイル(過去データのデータベースへの追加、フォーマット整形作業)については、長野調査地は2023年から遡って2019年まで、岩手調査地については1990年~2020年分までの作業が、それぞれほぼ完成した。
■結実木の繁殖投資量: 昨年度は主要樹種の開花がなく、予定していた開花実験を行うことはできず、林分あたり花粉量の推定には至らなかった。そこで、岩手調査地の1990~2020年のコンパイル済みデータセット(花・種子・果実)を仮の林分あたり繁殖投資量とし、予備解析を行った。成木の胸高断面積で按分した母樹あたり繁殖投資量の値を6~10年のwindow期間とするSliding window解析を行った結果、ミズナラにおいて開花量、繁殖投資量が2000年ごろから減少傾向にあること、トチノキでは逆に、近年まで増加傾向があることが確認された。この結果をイギリス生態学会にてポスター発表した。
■リターバッグ実験: 当初計画に沿って主要樹種のリターバッグ実験とティーバッグ分解実験を行った(長野・岩手のブナ純林、岩手の混交林)。結果は数年の継続後にまとめる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1) 岩手調査地、長野調査地双方の開花結実データがコンパイルできる見通しがたった。(2) 繁殖投資量の解析については、花粉量の推定には至っていないものの、予備解析が無事進んだ。(3) リターバッグ実験およびティーバッグ分解実験についても、当初予定通り、野外調査を完了した。

今後の研究の推進方策

(1) 今年度当初に、岩手調査地にてブナの開花が確認できたので、ブナの開花実験を行う。ミズナラほかの樹種についても、開花状況を見ながら実験を進め、林分あたり花粉量の推定が可能になるようになればよいと考えている。(2) 開花量、結実量について、岩手・長野の両調査地において、リタートラップ観測を継続し、データコンパイルも進める。(3) リターバッグ、ティーバッグの両分解実験は、当初予定通りデータの蓄積に務める。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] Wageningen University and Research(オランダ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Center for Intenational Forest Research/National Research and Innovation Agency(インドネシア)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Universite Grenoble Alpes/Universite Paris-Saclay/INRAE(フランス)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Adam Mickiewicz University/Polish Academy of Sciences(ポーランド)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Duke University/USGS Western Ecological Research Center/Boston University(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究]

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Forest monitoring data of 45 plots across the Japanese archipelago during 1980?20212024

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa Tetsuro、Totsu Kumiko、Takeuchi Yayoi、Kenta Tanaka、Nakamura Masahiro、Hiura Tsutom
    • 雑誌名

      Ecological Research

      巻: - 号: 3 ページ: 1-16

    • DOI

      10.1111/1440-1703.12457

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Masting is uncommon in trees that depend on mutualist dispersers in the context of global climate and fertility gradients2023

    • 著者名/発表者名
      Tong Qiu、SHIBATA Mitsue(柴田銃江、95人中77番目) et al.
    • 雑誌名

      Nature Plants

      巻: 9(7) 号: 7 ページ: 1044-1056

    • DOI

      10.1038/s41477-023-01446-5

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Contribution of tree community structure to forest productivity across a thermal gradient in eastern Asia2023

    • 著者名/発表者名
      Kohyama Tetsuo I.、Sheil Douglas、Sun I-Fang、Niiyama Kaoru、Suzuki Eizi、Hiura Tsutom、Nishimura Naoyuki、Hoshizaki Kazuhiko、Wu Shu-Hui、Chao Wei-Chun、Nur Hajar Zamah S.、Rahajoe Joeni S.、Kohyama Takashi S.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 14 号: 1 ページ: 1113-1113

    • DOI

      10.1038/s41467-023-36671-1

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Linking seed size and number to trait syndromes in trees2023

    • 著者名/発表者名
      Bogdziewicz, M. et al. (全96人中37番目にK. Hoshizaki)
    • 雑誌名

      Global Ecology and Biogeography

      巻: 32 号: 5 ページ: 683-694

    • DOI

      10.1111/geb.13652

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Contrasting 30 years of change in reproductive investments for several tree species in a temperate forest, northern Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Hoshizaki, Chinatsu Homma, Mahoko Noguchi, Takashi Masaki
    • 学会等名
      Annual Meeting 2023, British Ecological Society
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Long-term pattern of seed production in a temperate mixed forest, Iwate Prefecture: inference based on individuals and the population2023

    • 著者名/発表者名
      Chinatsu HOMMA, Mahoko NOGUCHI, Takashi MASAKI, Daisuke HOSHINO, Kazuhiko HOSHIZAKI
    • 学会等名
      Annual Meeting 2023, British Ecological Society
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi