• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚類の卵黄形成を司る卵胞刺激ホルモン放出ホルモンの同定

研究課題

研究課題/領域番号 23K26999
補助金の研究課題番号 23H02306 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

神田 真司  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (50634284)

研究分担者 大久保 範聡  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (10370131)
井尻 成保  北海道大学, 水産科学研究院, 准教授 (90425421)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
19,110千円 (直接経費: 14,700千円、間接経費: 4,410千円)
2025年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2023年度: 10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
キーワード繁殖 / 脳下垂体 / ホルモン / 視床下部 / FSH
研究開始時の研究の概要

脊椎動物の脳下垂体から放出される卵胞刺激ホルモン(FSH)は魚類では卵形成に必要不可欠な役割を果たす。これまで哺乳類の結果から視床下部からFSHを制御すると考えられていたゴナドトロピン放出ホルモン(GnRH)は、魚類においてはFSHの正常な発現・放出に不要であることが判明した。そこで、本研究では未解明の視床下部によるFSH放出制御システムを同定し、その性質を解明する。現時点で視床下部性のコレシストキニンがその役割を担うという示唆が得られているので、メダカを用いてメカニズムの解析を推し進める。また、ウナギに対し、コレシストキニンの投与によって卵形成が促進できるかどうかを検証し、応用可能性を探る。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi