• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近年の環境変動下植生モニタリングのための近接広域リモートセンシング統合技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K27028
補助金の研究課題番号 23H02335 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分41040:農業環境工学および農業情報工学関連
研究機関東京大学

研究代表者

細井 文樹  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (80526468)

研究分担者 藤原 匠  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 電気情報学群, 助教 (40966248)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,980千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 4,380千円)
2027年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2026年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2025年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2024年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2023年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
キーワードリモートセンシング / センサーフュージョン / スケール間融合 / 植生 / 深層学習
研究開始時の研究の概要

近年の環境変動は、温暖化などの長期、広域スケールだけでなく、台風などの激甚自然災害のように、短期、地域スケールのものが頻発している。それに伴い、植生モニタリング技術も様々な時空間スケールへの対応が必要となってきている。このようなモニタリングには、近接、広域リモートセンシングが利用可能だが、現状、こうしたスケールの異なる複数のセンサーにより得た植生・環境情報の統合解析技術が不足している。本申請では近接、広域リモートセンシングの複数センサーデータから得られた質の異なるマルチスケールデータを統合的に解析し、近年の環境変動下に必要な新たな植生モニタリングフレームワークを確立する。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi