• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

独自共培養系による植物バイオマスのダイレクトなバイオプラスチック転換技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K27036
補助金の研究課題番号 23H02343 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分41050:環境農学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

高須賀 太一  北海道大学, 農学研究院, 准教授 (70748409)

研究分担者 FOX BRIAN  北海道大学, 農学研究院, 教授 (90812397)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2026年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2025年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2024年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
キーワード植物バイオマス / PHA生産菌 / セルロース分解性放線菌 / PHA生産 / 共培養 / 植物バイオマス分解菌 / PHA合成菌
研究開始時の研究の概要

現在、石油合成プラスチックに代わるバイオマスを原料としたバイオプラスチックが注目されている。中でも生分解性であるPHAがターゲットとされており、バイオマスから抽出した脂肪酸や単糖を原料として、環境細菌やその組換え体を培養する事で様々なPHAを効率的に生産する基盤技術が構築されつつある。申請者は、環境から単離した植物バイオマス分解性放線菌と、代表的なモデルPHA産生菌との共培養系を用いる事で、植物バイオマスから一気通貫で、PHAを合成出来る事を発見した。そこで本研究課題では、独自共培養系において植物バイオマス分解能とPHA生産能の両方を強化し、非可食性植物バイオマスから多様なPHAを生産する。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi