• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レアメタル資源回収と有害金属汚染浄化を達成するスーパー植物の分子育種

研究課題

研究課題/領域番号 23K27044
補助金の研究課題番号 23H02351 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分41050:環境農学関連
研究機関北里大学

研究代表者

清野 正子  北里大学, 薬学部, 教授 (30239842)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
19,110千円 (直接経費: 14,700千円、間接経費: 4,410千円)
2025年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 9,880千円 (直接経費: 7,600千円、間接経費: 2,280千円)
キーワードレアメタル / 有害金属 / 資源回収 / スーパー植物 / 分子育種
研究開始時の研究の概要

本申請は、有害金属汚染の浄化・レアメタルの資源回収に利用可能なスーパー植物の分子育種を目指す。複数の金属の輸送活性を有する水銀耐性菌由来のMerトランスポーターと,複数の遺伝子発現カセットを植物ゲノムに一括導入する多重発現システムを融合し、多種類の金属に対する高蓄積性と耐性を付与する植物バイオテクノロジーを実現する。本申請は、水銀・ヒ素・カドミウムなど有害金属による環境汚染の浄化や、 地球温暖化対策・カーボンニュートラル需要の高まっている銅・コバルトなどレアメタル資源の集積への応用が期待できる。すなわち、直接的 な有害金属浄化と間接的な温暖化対策となる「二刀流」の環境対策技術を目指すものである。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi