• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蠕動ならびに消化管疾患発症・修復過程における消化管間質構成細胞群の役割

研究課題

研究課題/領域番号 23K27072
補助金の研究課題番号 23H02379 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分42020:獣医学関連
研究機関東京大学

研究代表者

堀 正敏  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (70211547)

研究分担者 三原 大輝  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (70908326)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2024年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2023年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
キーワード消化管 / カハール介在細胞 / PDGFRα陽性間質前駆細胞 / 平滑金細胞 / 常在型マクロファージ / ICC / PDGFR alpha / stromal cells / smooth muscle / gastrointestine
研究開始時の研究の概要

消化管の物質輸送(蠕動運動)は、消化管内容物を感知して口側の興奮性運動神経と肛門側の抑制性運動神経が同時に活性化することで内容物を運搬する「内在神経回路」説で説明され、100年以上この説は変わっていない(Starlingの腸の法則)。しかし、近年消化管間質細胞による蠕動運動への関与の可能性が提唱されてきた。それはチロシンキナーゼであるc-kit陽性のカハール介在細胞(ICC)とPDGFRα陽性間葉系前駆細胞(Pα細胞)、そして消化管筋層間常在型マクロファージである。本研究ではこれら間質構成細胞の欠失マウスを作製し、による、間質細胞群による蠕動運動制御とのその機能破綻の仕組みについて明らかにする。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi