• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

接触活性化システムの新解釈―止血と感染防御を担う生体防御システム―

研究課題

研究課題/領域番号 23K27076
補助金の研究課題番号 23H02383 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分42020:獣医学関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

鬼頭 克也  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (80270974)

研究分担者 大木 拓究人  名古屋大学, 医学系研究科, 特任助教 (30878864)
正谷 達謄  岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (70614072)
宮脇 慎吾  岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (70756759)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2023年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
キーワード犬 / 接触活性化因子 / 血液凝固 / マウス / 生体防御 / 免疫
研究開始時の研究の概要

外傷による出血は動物の生命を脅かす。そのため、止血は生存に必須の生理機能であり、哺乳類は出血に備えて強力な血液凝固のエンハンス機構を有する。そのひとつが、血液凝固カスケードの端をなす接触活性化システム(Contact Activation System:CAS)である。これまでに、単独因子の欠乏は自発的な出血を呈さないため、CASの詳しい生理・病態解析は進んでいない。本研究では、それぞれの因子の機能重複や相互作用を鑑みて、全てのCAS構成因子を欠損した場合の表現型を検証し、CASは互いを補完する「ひとつの強固 なシステム」として働く可能性を検証する。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi