• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

UndruggableなMYCを標的とした抗がん戦略創出のための基盤的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K27077
補助金の研究課題番号 23H02384 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分42020:獣医学関連
研究機関山口大学

研究代表者

大浜 剛  山口大学, 共同獣医学部, 准教授 (50579018)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2025年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2024年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2023年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
キーワードPP2A / MYC / タンパク質間結合 / がん
研究開始時の研究の概要

MYCはがんのマスターレギュレーターであり、がんの治療標的として古くから注目されている。しかし、MYCを直接的に創薬標的とするのは困難(undruggable)であると認識されており、間接的なMYC阻害が試みられているが、臨床応用に至っていない。本研究の目的は、undruggableなMYCを創薬標的にすることは可能か?という問いに対する答えを得るための基盤的研究、すなわちMYCの新規分解機構の解明と創薬候補化合物の同定を行うことである。

研究実績の概要

MYCはがんのマスターレギュレーターであり、がんの治療標的として古くから注目されている。しかし、MYCを直接的に創薬標的とするのは困難(undruggable)であると認識されており、間接的なMYC阻害が試みられているが、臨床応用に至っていない。本研究の目的は、undruggableなMYCを創薬標的にすることは可能か?という問いに対する答えを得るための基盤的研究、すなわちMYCの新規分解機構の解明と創薬候補化合物の同定を行うことである。具体的には、申請者が見出したがん抑制因子Protein Phosphatase 2Aのメチル化に着目して新規MYC分解機構を解明し、タンパク質間結合に着目してこの経路を活性化する化合物を同定することを目指す。
本年度は、PP2A活性の低下ががんの悪性化をもたらす分子機構と(Kohyanagi N Journal of Biological Chemistry 2024)、PP2AとPP2A阻害タンパク質のタンパク質間結合を制御する分子機構(Ando S Journal of Biological Chemistry 2024)、PP2Aメチル化レベルの上昇が細胞シグナルに与える影響(Ikeda S BBRC 2024)を報告することができた。また、MYCの分解を担うE3リガーゼについて、PP2A複合体が脱リン酸化する残基の同定を行い、リン酸化サイトの目星をつけることができた。化合物の同定については、使用した化合物ライブラリーで好ましい結果が得られなかったことから、今後は新たな化合物ライブラリーを入手することで研究を進展させる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は2報の関連論文を報告することができた。分子機構の解析については、概ね予定通りに進行している。一方、化合物の同定については好ましい結果が得られておらず、外部の研究者の強力を仰ぐ予定である。

今後の研究の推進方策

分子機構の解析については、予定通りに進行していることから、当初の予定通り進める。一方、化合物の同定については、使用したライブラリーから好ましい結果が得られていないことから、他のライブラリーを入手するため外部の研究者の強力を仰ぐ予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] PP2A inhibitor SET promotes mTORC1 and Bmi1 signaling through Akt activation and maintains the colony-formation ability of cancer cells2024

    • 著者名/発表者名
      Kohyanagi Naoki、Kitamura Nao、Ikeda Shunta、Shibutani Shusaku、Sato Koichi、Ohama Takashi
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 300 号: 1 ページ: 105584-105584

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2023.105584

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The luciferase-based in vivo protein-protein interaction assay revealed that CHK1 promotes PP2A and PME-1 interaction.2024

    • 著者名/発表者名
      Ando Sana、Tanaka Keiko、Matsumoto Maharu、Oyama Yuki、Tomabechi Yuri、Yamagata Atsushi、Shirouzu Mikako、Nakagawa Reiko、Okimoto Noriaki、Taiji Makoto、Sato Koichi、Ohama Takashi
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: Apr. 6 号: 5 ページ: 107277-107277

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2024.107277

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Transcriptome analysis revealed that PME-1 suppresses inflammatory signaling, activates PI3K/Akt signaling, and promotes epithelial-mesenchymal transition2024

    • 著者名/発表者名
      Ikeda Shunta、Sato Koichi、Ohama Takashi
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 692 ページ: 149148-149148

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2023.149148

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The role of PME-1 as a PP2A methyl-esterase and a PP2A inhibitory protein2023

    • 著者名/発表者名
      Takashi Ohama
    • 学会等名
      EMBO Signal regulation by protein phosphatases
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] がん幹細胞性の維持機構を解明-PP2A阻害タンパク質SETががんの悪性化をもたらす分子機構

    • URL

      https://www.yamaguchi-u.ac.jp/weekly/31978/index.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 深海エビの持つ発光酵素でがん細胞がDNA傷害から自身を守る分子機構を解明

    • URL

      https://www.yamaguchi-u.ac.jp/weekly/31982/index.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi