• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非ヒト霊長類blastoidからの個体およびキメラ作製

研究課題

研究課題/領域番号 23K27094
補助金の研究課題番号 23H02401 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分42040:実験動物学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

正木 英樹  東京医科歯科大学, 高等研究院, 特任助教 (20571988)

研究分担者 依馬 正次  滋賀医科大学, 動物生命科学研究センター, 教授 (60359578)
水谷 英二  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (80443034)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2025年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2024年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2023年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
キーワードblastoid / 統合胚 / 発生 / カニクイザル / チンパンジー / キメラ / 多能性幹細胞 / 霊長類
研究開始時の研究の概要

本研究では着床直前の胚である胚盤胞(blastocyst)を模した多能性幹細胞由来の胚様体(blastoid)に個体形成能があるかを評価する目的で、チンパンジー/カニクイザルblastoidをカニクイザル子宮に移植し、発生させます。blastoidの個体発生能の有無は有用な情報ですが、生命倫理の観点からヒトblastoidは生体内で発生させられません。非ヒト霊長類blastoidに発生能があればヒトblastoidにも個体形成能があると推測できると共に、希少動物の個体数回復、希少な霊長類胚を用いた実験機会の創出、霊長類blastoid由来個体内での有用なヒト臓器・組織の作出が期待できます。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi