• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナガニシア酵母で解き明かす相同組換え制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 23K27102
補助金の研究課題番号 23H02409 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分43010:分子生物学関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

坪内 英生  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 助教 (20283822)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2027年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2026年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2025年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2023年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
キーワード相同組換え / ゲノム安定性 / 遺伝性乳がん・卵巣がん / BRCA2 / Rad51 / ナガニシア酵母 / 乳がん・卵巣がん症候群 / 担子菌 / ゲノム恒常性 / DNA傷害修復
研究開始時の研究の概要

ゲノムには生命の情報が書き込まれているため、ゲノムの安定的維持は生命にとって最も重要な活動の一つである。ゲノムの安定性が損なわれると細胞の遺伝情報が変異・欠落し細胞機能が損なわれる。特にヒトではゲノム不安定化は遺伝性疾患や細胞のガン化を引き起こす。相同組換えは生命に普遍的な機構であり、放射線などが引き起こす遺伝情報の喪失を相同なDNAを参照することで正確に修復する事を可能とする。本研究では相同組換えの制御機構を明らかにすることにより、生命が遺伝情報を安定に維持する機構の理解を目指す。

研究実績の概要

ヒト相同組換えに必須な機能を持つBRCA2はガン抑制遺伝子としてゲノム安定性の維持に重要な役割を担う。しかし既存のモデル酵母(S. cerevisiae やS. pombe)はBRCA2オーソログを持たず、ヒトやニワトリ等の脊椎動物の実験系では解析方法に限界があることから、BRCA2の機能に対する理解は未だ限定的である。申請者は担子菌門に属するナガニシア酵母(Naganishia liquefaciens)がBRCA2オーソログを持つことを見出した。BRCA2ホモログを菌類で広く探索したところ600以上のBRCA2ホモログが確認されたが、S. cerevisiae やS. pombeが属する子嚢菌生物ではBRCA2ホモログは全く見つからなかった。この発見により菌類のBRCA2ホモログに共通する特徴が明らかとなった。ヒトのBRCA2は3,000以上のアミノ酸からなる巨大タンパク質であるが、安定した構造を形成しているのはC末端のみであり、この領域はヘリックス領域、3つの連続したDNA結合部位(OBフォールド)より構成される。それ以外の構造を取らない領域にはBRCリピートと呼ばれる、約35アミノ酸よりなる特徴的な配列が8箇所、散らばって存在している。BRCリピートは相同組換え酵素RAD51と物理的に相互作用する部位である。一方で、菌類の持つBRCA2ホモログはヒトBRCA2の約3分の1ほどの大きさであり、相同領域はほぼC末端領域に限定されていた。また、ヒトなど高等真核生物で共通して見られる3つ目のOBフォールドが菌類のBRCA2では欠失していた。また、C末端以外の領域で3つ程度のBRCリピート候補配列が見つかった。遺伝子破壊を用いた遺伝的解析により、ナガニシア酵母のBRCA2はヒト同様にRAD51と共同で相同組換えに中心的役割を果たしていることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

BRCA2のホモログが菌類で広く保存されており、脊椎動物のBRCA2と同様に相同組換えに中心的役割を果たすことをナガニシア酵母を用いて明確に示し、論文として発表した。

今後の研究の推進方策

ナガニシア酵母でBRCA2ホモログが見つかり、ナガニシア酵母を用いたBRCA2の機能解析を分子遺伝学的手法によって展開する準備が整いつつある。ナガニシア酵母の持つBRCA2ホモログはヒトのものより小さくタンパク質精製が容易であるため、これまでに確立した試験管内再構成系を利用することでBRCA2の機能の本質を生化学的に明らかにすることが期待出来る。またBRCA2と相互作用する遺伝子を網羅的に探索することでその遺伝的ネットワークの全容解明に繋げたい。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Analysis of the indispensable RAD51 cofactor BRCA2 in<i>Naganishia liquefaciens</i>, a Basidiomycota yeast2023

    • 著者名/発表者名
      Palihati Maierdan、Iwasaki Hiroshi、Tsubouchi Hideo
    • 雑誌名

      Life Science Alliance

      巻: 7 号: 2 ページ: e202302342-e202302342

    • DOI

      10.26508/lsa.202302342

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Hop2-Mnd1 and Swi5-Sfr1 stimulate Dmc1 filament assembly using distinct mechanisms2023

    • 著者名/発表者名
      Lee Wei、Iwasaki Hiroshi、Tsubouchi Hideo、Li Hung-Wen
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Research

      巻: 51 号: 16 ページ: 8550-8562

    • DOI

      10.1093/nar/gkad561

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Hop2-Mnd1 Complex and Its Regulation of Homologous Recombination2023

    • 著者名/発表者名
      Tsubouchi Hideo
    • 雑誌名

      Biomolecules

      巻: 13 号: 4 ページ: 662-662

    • DOI

      10.3390/biom13040662

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Post-Replicative Accumulation of Rad51 Is Resolved by Rad54 in S. pombe2023

    • 著者名/発表者名
      Goki Taniguchi, Hiroshi Iwasaki, Hideo Tsubouchi
    • 学会等名
      Cold Spring Harbor Asia Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Exploiting Basidiomycota Yeast as a Model to Study BRCA22023

    • 著者名/発表者名
      Maierdan Palihati, Hiroshi Iwasaki, Hideo Tsubouchi
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会 年会・神戸
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] ナガニシア酵母はがん抑制因子BRCA2ホモログを持つ

    • URL

      https://www.iir.titech.ac.jp/news/news-3937/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 減数分裂期の遺伝情報交換を促進する機構を解明

    • URL

      https://www.iir.titech.ac.jp/news/news-3640/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi