• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小分子RNA増幅機構の解明:反応場の「真の役割」

研究課題

研究課題/領域番号 23K27105
補助金の研究課題番号 23H02412 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分43010:分子生物学関連
研究機関立教大学

研究代表者

岩川 弘宙  立教大学, 理学部, 准教授 (60710415)

研究分担者 吉川 学  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 上級研究員 (80391564)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2025年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2024年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
キーワードRNAサイレンシング / siRNA / 相分離 / miRNA / 液-液相分離
研究開始時の研究の概要

植物には小分子RNAの標的RNAから、大量の二次的なsiRNAを生み出す小分子RNA増幅機構が存在する。この機構は植物の発生制御やウイルス免疫など、様々な生物学的プロセスで重要な役割を果たす。二次的siRNAは、SGS3と呼ばれるRNA結合タンパク質が相分離することで作り出す「siRNAボディ」で生み出される。しかしながらこの反応場がどのような役割を果たすのかは不明である。本研究では、siRNAボディの役割を遺伝学と生物情報科学、そして独自の生化学を組み合わせたアプローチで解き明かす。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi