• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リボソーム恒常性の乱れによって生じるmRNA特異的な翻訳変動の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K27106
補助金の研究課題番号 23H02413 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分43010:分子生物学関連
研究機関京都産業大学

研究代表者

三嶋 雄一郎  京都産業大学, 生命科学部, 教授 (00557069)

研究分担者 岩崎 信太郎  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 主任研究員 (80611441)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2025年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2024年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
2023年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワードゼブラフィッシュ / リボソーム / 翻訳
研究開始時の研究の概要

リボソームによるmRNAの翻訳は、遺伝暗号をタンパク質へと変換するセントラルドグマの中核を成す反応である。近年、ヒト遺伝病の解析などから、細胞内のリボソームの量的バランスの乱れが、特定のmRNAの翻訳に対して選択的な影響を与えることが明らかとなりつつある。しかし、いかなる原因によりリボソームの量的バランスに乱れが生じ、どのようなメカニズムで選択的な翻訳変化が引き起こされるのかについては、まだほとんど明らかになっていない。本研究では、リボソームの恒常性が失われた場合に起こる翻訳変動を個体レベルで捉え、その特異性を生み出すメカニズムの解明に挑戦する。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi