• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

核内タンパク質の液液相分離によるB型肝炎ウイルス複製制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K27118
補助金の研究課題番号 23H02425 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分43020:構造生物化学関連
研究機関広島大学

研究代表者

楯 真一  広島大学, 統合生命科学研究科(理), 教授 (20216998)

研究分担者 安田 恭大  広島大学, 統合生命科学研究科(理), 助教 (40816344)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
キーワード液液相分離 / ウイルス複製 / 天然変性タンパク質 / NMR / B型肝炎ウイルス
研究開始時の研究の概要

私達は,B型肝炎ウイルスの内殻カプシドを形成するHBcタンパク質に物理的に結合するタンパク質として同定したCPSF6が,核内で液液相分離により液滴構造を形成することを見いだしている.また,HBcはCPSF6液滴内にリクルートされて濃縮されることにより効率的にカプシド構造を形成することを見いだしている.以上の観測は,B型肝炎ウイルスの複製過程に核内タンパク質の液滴形成が係わる可能性を示す初めての知見である.本研究では,核内タンパク質の液液相分離による液滴形成が,どのようにB型肝炎ウイルスの複製制御に係わるかを明らかにする.

研究実績の概要

B型肝炎ウイルス内殻タンパク質HBcに物理的に結合するとして同定されたタンパク質CPSF6のHBc結合部位を同定した.CPSF6のC末端部は液液相分離を誘導する天然変性領域であるが、その領域のN末端部にある100残基程度の領域にはヘリックス構造を形成する領域があることを見いだした.当該領域のNMRシグナル帰属を完了して,HBcとの相互作用部位を特定した.当該ヘリックス構造部には,温度,イオン強度,pHによりNMR信号が敏感に変化する構造が不安定な領域があることみつかった.HBcはこの構造不安定な領域に特異的に結合していることが分かった.
B型肝炎ウイルスに感染した細胞核内で,HBcとCPSF6が共局在することを免疫染色により確認した.また,核内で形成されるCPSF6は核スペックルのマーカーであるSRSF2とも共局在することが確認できた.この結果から,CPSF6は核スペックルの中で顆粒体として存在すると考えられる.今回は,蛍光タンパク質と融合したCPSF6を安定に発現する細胞を用いて確認した.一方で,蛍光タンパク質を融合したCPSF6を外部から導入して同様の実験を試みたが今のところ,HBcとの核内共存を観測できていない.B型肝炎ウイルスの感染により,核内顆粒体内部でどのようなタンパク質成分の変化が生じるかをプロテオミクスにより解析するために,引き続き外部から導入した標識CPSF6遺伝子産物の核内でのHBcとの局在が観測できるように実験手法を工夫する.なお,Halo-tagを用いた細胞内顆粒中でのプロテオミクス解析技術は,ストレス顆粒を用いた系で完成している.
B型肝炎ウイルスのゲノムになるpgRNAが細胞核内で形成されるCPSF6顆粒中に濃縮されることを検知するためのプローブデザインを開始した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

CPSF6のHBc認識領域の同定については,予想よりも相互作用強度が弱かったために難航したが,最終的には過渡的に立体構造を形成する領域が関与することをNMRにより同定できた.今後は,この領域を中心に原子分解能ででHBc認識機構を解明する.
Halo-tag標識タンパク質を用いて,光照射により標識タンパク質に対して空間的に近接するタンパク質同定する技術を確立した.実験が容易なストレス顆粒形成に係わるタンパク質で検証を行い,時間と共に変化する顆粒内でのタンパク質簡相互作用変化の観測に成功している.Halo-tag標識したCPSF6を細胞内に導入して,B型肝炎ウイルス感染から時系列的にどのように顆粒内部でのタンパク質間相互作用が変化するかを観測する技術を作りつつある.

今後の研究の推進方策

CPSF6の過渡的にヘリックス構造を形成領域の立体構造解析・動的構造解析をNMRで行う.同時に,NOE/SAXS/PRE/RDCなどマルチモーダルなアプローチを駆使してCPSF6-HBc複合体構造を明らかにする.
Halo-tag CPSF6遺伝子を細胞内に外部から導入して,核内で顆粒形成しHBcとの局在るす実験条件を確立し,光照射による核内顆粒内部でのCPSF6と近接するタンパク質の変化を追跡する実験系を確立.
in situ hybridizationにより,B型肝炎ウイルスのゲノムとなるpgRNAがCPSF6の核内顆粒体にHBcと共に局在することを検出する.このことにより,CPSF6の顆粒形成がB型肝炎ウイルスの複製課程に関与することを明らかにする.

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 3件、 招待講演 5件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Seoul National University(韓国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Academia Sinica(中国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Padova University(イタリア)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Quantitative prediction of rice starch digestibility using Raman spectroscopy and multivariate calibration analysis2024

    • 著者名/発表者名
      Ichinose Junya、Oba Kenji、Arase Yuya、Kaneshiro Junichi、Tate Shin-ichi、Watanabe Tomonobu M
    • 雑誌名

      Food Chemistry

      巻: 435 ページ: 137505-137505

    • DOI

      10.1016/j.foodchem.2023.137505

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Spatio-temporal control of biomolecular condensation and the invovlment of amino acid chrality in it2024

    • 著者名/発表者名
      Kyota Yasuda, Rina Mihara, Hyun-woo Rhee, Shin-ichi Tate
    • 学会等名
      WPI-SKCM2 Spring Symposium
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Time-resolved proteomics of stress granules to identify key regulatory proteins to be expplored by NMR2024

    • 著者名/発表者名
      Miyu Murata, Kyota Yasuda, Hyun-woo Rhee, Shin-ichi Tate
    • 学会等名
      Taiwan-Japan NMR symposium
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Regulatory plays of intrinsically disordered regions (IDRs) in proteins revealed by NMR with multimodal approaches2023

    • 著者名/発表者名
      Shin-ichi Tate
    • 学会等名
      The 10th Asia-Pacific NMR Symposium 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Spatio-temporal control of biomolecular condensation and its association to the human disease2023

    • 著者名/発表者名
      Kyota Yasuda, Rina Mihara, Hyun-woo Rhee, Shin-ichi Tate
    • 学会等名
      Mathematical and life science program symposium
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Structure biology on unstructured proteins - how the intrinsically disordered proteins (IDPs) work2023

    • 著者名/発表者名
      Shin-ichi Tate
    • 学会等名
      Mathematical and life science program symposium
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Protein condensates and their relevance to neurodegenerative disease as knotty social problems2023

    • 著者名/発表者名
      Shin-ichi Tate
    • 学会等名
      WPI-SKCM2 Poland Symposium
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Spatio-Temporal Control of Biomolecular Condensation and the Role of Amino Acid Chirality2023

    • 著者名/発表者名
      Kyota Yasuda, Rina Mihara, Hyun-woo Rhee, Shin-ichi Tate
    • 学会等名
      WPI-SKCM2 Winter School Lecture
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Identify and functional analysis of factors for stress granule-disassembly via Interactome analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Miyu Murata, Kyota Yasuda, Hyun-woo Rhee, Shin-ichi Tate
    • 学会等名
      The 46th Annual Meeting of the Molecular Biology Society of Japan
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Proximity labeling identified a protein essential for the proper formation and function of stress granule2023

    • 著者名/発表者名
      Kyota Yasuda, Rina Mihara, Hyun-woo Rhee, Shin-ichi Tate
    • 学会等名
      The 46th Annual Meeting of the Molecular Biology Society of Japan
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Proximity labeling identified a protein essential for the proper formation and function of stress granule2023

    • 著者名/発表者名
      Kyota Yasuda, Rina Mihara, Hyun-woo Rhee, Shin-ichi Tate
    • 学会等名
      The 61st Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Exploring the mechanism to explain the difference in protein liquid-liquid phase separation (LLPS) processes between in vitro and in cells2023

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Kimura, Kyota Yasuda, Natsumi Tane, Shin-ichi Tate
    • 学会等名
      The 61st Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] Shin-ichi Tate Lab

    • URL

      https://www.mls.sci.hiroshima-u.ac.jp/biophys/index.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Taiwan-Japan NMR Sympoisum2024

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi