• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クロマチン中の揺らいでいる領域の機能構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 23K27119
補助金の研究課題番号 23H02426 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分43020:構造生物化学関連
研究機関横浜市立大学

研究代表者

西村 善文  横浜市立大学, 生命医科学研究科, 特任教授 (70107390)

研究分担者 栗田 順一  横浜市立大学, 生命医科学研究科, 特任助教 (90752452)
下條 優佳 (平尾優佳)  横浜市立大学, 生命医科学研究科, 特任助手 (10728231)
奥田 昌彦  横浜市立大学, 生命医科学研究科, 特任准教授 (60448686)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
キーワードクロマチン構造 / NMR / 構造生物学 / ユークロマチン / ヘテロクロマチン / NMR
研究開始時の研究の概要

本研究ではNMR法を主軸に(1)天然変性領域であるヒストンテイルのアセチル化、ユビキチン化、メチル化、リン酸化によるテイル間の動的相互作用の変化、(2)ヒストンシャペロンやヘテロクロマチンタンパク質とヌクレオソームの相互作用、(3)RNAポリメラーゼと基本転写因子の揺らいでいる領域の相互作用、を調べることで、クロマチンの複合体中で揺らいでいる領域がクロマチンの構造形成にどのような機能を果たしているのかを解明する。これにより、クロマチンにおける遺伝子発現の制御機構を原子レベルでの動的な構造変化で理解できることになる。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi