• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ユビキチンシステムに制御される生命現象の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K27126
補助金の研究課題番号 23H02433 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分43030:機能生物化学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

嘉村 巧  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (40333455)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2025年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2024年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2023年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
キーワードタンパク質分解
研究開始時の研究の概要

ユビキチン・プロテアソーム系を介したタンパク質分解は、様々な生命現象に重要な働きをしていることが明らかになり注目を集めている。最近われわれは出芽酵母ユビキチン化酵素Dma1およびDma2が、ミトコンドリアとミオシンを繋ぎとめている留め具タンパク質Mmr1を娘細胞内で分解することにより、母細胞から娘細胞へ運ばれたミトコンドリアのミオシンからの解離を誘導することを報告した。本研究では、Dma1およびDma2の更なる機能解明、および出芽酵母SCF複合体を中心としたユビキチン化酵素の新たな機能解明を行ない、最終的にはユビキチン依存性タンパク質分解という観点から様々な生命現象を明らかにする。

研究実績の概要

ユビキチン・プロテアソーム系を介したタンパク質分解は、様々な生命現象に重要な働きをしていることが明らかになり注目を集めている。この分解系では、基質特異性を決めるユビキチンリガーゼが中心的な役割を担っている。出芽酵母には約100種類のユビキチンリガーゼが存在しており、それらの機能解明は重要な研究課題である。最近われわれは出芽酵母ユビキチンリガーゼDma1およびDma2が、ミトコンドリアとミオシンを繋ぎとめている留め具タンパク質Mmr1を娘細胞内で分解することにより、母細胞から娘細胞へ運ばれたミトコンドリアのミオシンからの解離を誘導することを報告した。そこで本研究では、Dma1/2の更なる機能解明を目的に研究を進めている。まず質量分析法によりDma2と相互作用するタンパク質の検索を行い、Dma1とユビキチンリガーゼであるSkp2を同定した。免疫沈降法を用いて、Skp2とDma1やDma2が内在性のタンパク質発現レベルで結合することが明らかにした。また二倍体細胞株を用いた免疫沈降実験で、Dma1、Dma2がそれぞれホモマルチマーを形成すること、さらにDma1とDma2でヘテロマルチマーを形成することを明らかにした。次にSkp2とDma1/2はともにユビキチンリガーゼであることから、互いに分解しあう可能性が示唆されたが、欠失株を用いた実験により、それぞれのタンパク質の分解には関与していないことを明らかにした。さらにSkp2、Dma1/2のDNA修復応答における働きを調べるために、MMS、Zeocin、HUといった3種類のDNA損傷薬剤を加えたプレートで酵母スポットアッセイを行った。その結果、これらのタンパク質が協調してDNA修復応答に関与していることを明らかにした。現在これらの応答の分子機構を解析している最中である。また同時にSCF複合体に関する新たな基質を同定し解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、Dma1/2の更なる機能解明を目的に研究を進めている。まず質量分析法によりDma2と相互作用するタンパク質の検索を行い、Dma1とユビキチンリガーゼであるSkp2を同定した。免疫沈降法を用いて、Skp2とDma1やDma2が内在性のタンパク質発現レベルで結合することが明らかにした。また二倍体細胞株を用いた免疫沈降実験で、Dma1、Dma2がそれぞれホモマルチマーを形成すること、さらにDma1とDma2でヘテロマルチマーを形成することを明らかにした。次にSkp2とDma1/2はともにユビキチンリガーゼであることから、互いに分解しあう可能性が示唆されたが、欠失株を用いた実験により、それぞれのタンパク質の分解には関与していないことを明らかにした。さらにSkp2、Dma1/2のDNA修復応答における働きを調べるために、MMS、Zeocin、HUといった3種類のDNA損傷薬剤を加えたプレートで酵母スポットアッセイを行った。その結果、これらのタンパク質が協調してDNA修復応答に関与していることを明らかにした。現在これらの応答の分子機構を解析している最中である。また同時にSCF複合体に関する新たな基質を同定し解析中である。
このようにDma1/2及びSCF複合体の新規機能の解明が進んでいるため、研究はおおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

(A)Dma1およびDma2の更なる機能解析
ミトコンドリア輸送に加えてDma1およびDma2は、セプチンリング形成や紡錘体の整列への関与、さらにはSwe1、Pcl1、Vac17へのユビキチン修飾が報告されているので、Skp2がDma1およびDma2を介して如何にこれらに影響するかを検討する。
(B)出芽酵母SCF複合体を中心としたE3の新たな機能解析
1.  新規基質のE3による認識機構の解析 基質がE3により認識される際にはリン酸化などの修飾が認められ、E3欠失株でそれらの修飾が蓄積することが一般的である。質量分析でE3欠失株において増えている修飾およびその部位を同定する。2. 新規基質に対する試験管内ユビキチン化反応の検討 野生型あるいは1.で同定した修飾部位に変異を持つ基質を大腸菌で発現させリコンビナントタンパク質を精製する。バキュロウイルス発現系を用いてE3を精製し、ユビキチン化反応に必要な酵素E1とE2そしてユビキチンさらにATPを加え基質と反応させ、試験管内で基質へのユビキチン化反応を起こすことができるかどうかを検討する。野生型基質はユビキチン化されるのに対し、変異型基質はユビキチン化されないことが予想される。3. 新規基質に対する細胞内分解の検討 2.の試験管内ユビキチン化反応により得られた情報を細胞内で確認する。野生型あるいは変異型の基質とE3を出芽酵母に発現させ、基質に対する抗体を用いて免疫沈降する。SDS-PAGEで展開した後、抗ユビキチン抗体でウェスタンブロットを行う。また、シクロヘキシミドチェイス法により基質の半減期を測定する。4. 新規基質の分解制御による細胞生物学的影響の検討 E3の過剰発現あるいは発現抑制によって基質の発現を制御することにより、どのような細胞生物学的変化が現れるかを解析する。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] E3 Ligases Regulate Organelle Inheritance in Yeast2024

    • 著者名/発表者名
      Obara Keisuke、Nishimura Kohei、Kamura Takumi
    • 雑誌名

      Cells

      巻: 13 号: 4 ページ: 292-292

    • DOI

      10.3390/cells13040292

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of the San1 ubiquitin ligase in the heat stress-induced degradation of nonnative Nup1 in the nuclear pore complex2024

    • 著者名/発表者名
      Ikeda Takanari、Yamazaki Kenji、Okumura Fumihiko、Kamura Takumi、Nakatsukasa Kunio
    • 雑誌名

      GENETICS

      巻: 226 号: 4 ページ: 17-29

    • DOI

      10.1093/genetics/iyae017

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Targeted Protein Degradation Systems: Controlling Protein Stability Using E3 Ubiquitin Ligases in Eukaryotic Species2024

    • 著者名/発表者名
      Ogawa Yoshitaka、Ueda Taisei P.、Obara Keisuke、Nishimura Kohei、Kamura Takumi
    • 雑誌名

      Cells

      巻: 13 号: 2 ページ: 175-175

    • DOI

      10.3390/cells13020175

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of AlissAID system targeting GFP or mCherry fusion protein2023

    • 著者名/発表者名
      Ogawa Yoshitaka、Nishimura Kohei、Obara Keisuke、Kamura Takumi
    • 雑誌名

      PLOS Genetics

      巻: 19 号: 6 ページ: 1010731-1010747

    • DOI

      10.1371/journal.pgen.1010731

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Defective import of mitochondrial metabolic enzyme elicits ectopic metabolic stress2023

    • 著者名/発表者名
      Nishio Kazuya、Kawarasaki Tomoyuki、Sugiura Yuki、Matsumoto Shunsuke、Konoshima Ayano、Takano Yuki、Hayashi Mayuko、Okumura Fumihiko、Kamura Takumi、Mizushima Tsunehiro、Nakatsukasa Kunio
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 9 号: 15 ページ: 1956-1975

    • DOI

      10.1126/sciadv.adf1956

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 翻訳後修飾および液-液相分離を介した新規細胞壁合成調節機構の発見2023

    • 著者名/発表者名
      加藤 黎、小原 圭介、小倉 佑季、小林恵里花 、 嘉村 巧
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Snf1/AMPK依存性糖シグナル経路におけるHxk2のリン酸化機構2023

    • 著者名/発表者名
      野中一輝、 深瀬 文奈子、小原 圭介、西村 浩平、 嘉村 巧
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 小分子抗体を利用した標的タンパク質分解系「AlissAID」システムの開発2023

    • 著者名/発表者名
      小川 佳孝、 西村 浩平、小原 圭介、 嘉村 巧
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] E3ユビキチンリガーゼとnanobodyの融合タンパク質による「分解誘導型医薬品」の構築2023

    • 著者名/発表者名
      植田大晴、田口浩平、西村浩平、小原圭介、嘉村巧
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      https://sites.google.com/view/kamura-lab

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi