• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有害半金属のチャネルおよび輸送体における基質透過の分子基盤

研究課題

研究課題/領域番号 23K27143
補助金の研究課題番号 23H02450 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分43040:生物物理学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

菅 倫寛  岡山大学, 異分野基礎科学研究所, 教授 (60634920)

研究分担者 三谷 奈見季  岡山大学, 資源植物科学研究所, 准教授 (40581020)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2025年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2024年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2023年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワード半金属 / 輸送体 / ケイ素 / ヒ素 / 膜タンパク質 / クライオ電子顕微鏡 / 膜輸送体 / チャネル / 金属
研究開始時の研究の概要

イネ科植物は土壌中のケイ酸を根から取り込み、体内に蓄積させて各種ストレスから身を守っている。イネは人体に有害な亜ヒ酸をケイ酸と区別せずに吸収するので、亜ヒ酸を吸収したイネを摂取することによる人の健康被害が問題となっている。イネのケイ酸の取り込みは根に存在する2タイプの輸送体Lsi1とLsi2が担っている。本研究はこれら輸送体の立体構造をヒントにして有害元素を透過させない改良型の輸送体の作出を目指す。

研究実績の概要

ケイ酸チャネルLsi1はすでに結晶構造を報告しているが、岡山大に導入されたクライオ電子顕微鏡で溶液条件と凍結条件を検討して、構造解析に成功した。その結果、結晶構造とクライオ電顕構造とで共通した部分が多かったが、基質選択フィルターを構成する水分子の数や、チャネル入口に違いが見つかった。今後は電顕試料の条件を改善して、分解能を向上させ、これらの構造の違いによる生理機能への役割を明らかにする。また、クライオ電顕を用いて金属輸送体の立体構造を高分解能で解析することにも成功した。すなわち、1種類の金属輸送体について、基質の結合していない状態、基質が結合した状態、別の基質が結合した状態の3つの立体構造を比較して、基質の選択に重要なアミノ酸残基の候補を明らかにしている。また、クライオ電子顕微鏡を用いて別の金属輸送体と半金属チャネルの立体構造をそれぞれ決定した。立体構造から基質選択に重要なアミノ酸残基の候補を絞り込んだ。

また、結晶構造とクライオ電顕構造に基づいた変異体を作成し、それら変異体の基質輸送活性をアフリカツメガエル卵母細胞発現系により測定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していたLsi1の構造解析に加え、金属輸送体の構造解析にも成功した。金属輸送体の構造解析の経験を活かして今後の構造解析をさらに加速できると期待できる。

今後の研究の推進方策

研究計画に沿って、ケイ素の輸送体を中心に構造解析を進める。しかし、金属輸送体の構造決定にも成功したので、変異体作成と機能解析を行って基質の選択に関わるアミノ酸を特定する。有用な変異体の候補が見つかれば、変異イネを作成して体内へミネラルの取り込みへの影響を調べる。

研究計画に掲げた、別のタイプのケイ素の輸送体の構造解析を進める。こちらの輸送体に関して大量培養・精製に成功し、単粒子構造解析と結晶化が進行中である。立体構造が得られたら、機能解析と理論計算を実施したのちに論文にまとめる予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 放射光、XFEL、クライオ電顕の違いと上手な使い分け2024

    • 著者名/発表者名
      菅 倫寛
    • 学会等名
      第37回日本放射光学会年会 放射光科学合同シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi