• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ダイナミン超複合体による新規の細胞骨格リアレンジメント機構

研究課題

研究課題/領域番号 23K27170
補助金の研究課題番号 23H02477 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分44010:細胞生物学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

竹居 孝二  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (40322226)

研究分担者 山田 浩司  岡山大学, 医歯薬学域, 研究教授 (80325092)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2025年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2024年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
キーワードダイナミン / アクチン / 細胞骨格 / 微小管 / 液液相分離 / 液滴 / チューブリン
研究開始時の研究の概要

ダイナミンはエンドサイトーシスにおける膜切断、アクチンや微小管などの細胞骨格の制御に働くマルチ機能分子である。ダイナミンの立体構造解明を機に膜切断機構についてはその詳細が判明してきたが、一方で、細胞骨格制御の機構については依然として未解明であり、ダイナミン研究の大きな課題である。最近我々は、ダイナミンが細胞骨格分子と超複合体を形成することを見出し、さらに、超複合体による膜の“ねじれ”の発生、ダイナミン液滴の出現など、想像を超える現象を発見した。本研究ではダイナミン超複合体の構造、機能、動態の解析により、ダイナミンが司る新規の細胞骨格制御の全容を解明する。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi