• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クロマチン変動・発現変動・エネルギー産生による細胞の目覚めの統合的理解

研究課題

研究課題/領域番号 23K27173
補助金の研究課題番号 23H02480 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分44010:細胞生物学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

佐藤 政充  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50447356)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,980千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 4,380千円)
2025年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2024年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2023年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
キーワード遺伝子発現制御 / 染色体 / 休眠 / クロマチン / ZGA / ヒストン / ヌクレオソーム / 有性生殖 / 発芽 / 分裂酵母
研究開始時の研究の概要

細胞の目覚めの際は、細胞内で一体何が起きているのかという細胞生物学の基本となる課題にとりくみ、植物種子の休眠と目覚め、また動物細胞におけるがん化や組織の再生における休眠打破機構の解明に取り組む。そのために、どのようなシステムが細胞内で働くのか、また、特定の遺伝子のmRNAが減少する分子機構を解明したい。同様に、各種の細胞内分子分解機構の関与も明らかにする。また、本研究課題を遂行するにあたり、ATAC-seq法を中心として、クロマチン状態を判定するための技法を分裂酵母胞子に対して、かつシングルセルレベルで実施する技術を開発することを目指す。

研究実績の概要

細胞は環境中の栄養状態などを認識して、自身の休眠と、休眠からの打破を適切に切り替えることで環境に応答したフレキシブルかつロバストな生存を維持している。分裂酵母は胞子の休眠と休眠打破を簡便に誘導することが可能であり、これを利用して休眠細胞の目覚めのメカニズムを探ることができる。私どもは世界初の酵母胞子シングルセル・RNA-seq法を開発し、細胞は目覚めとともにヒストンH3の量を減少させることを発見した。本研究では、ヒストンの減少が染色体のクロマチン状態を変化させることで、細胞の目覚めを誘発していると想定し、これを検証することで、細胞の目覚めのメカニズ ムを解明する。細胞の目覚めとともにどのように特定の遺伝子のmRNAが減少するのか、その分子機構を解明したい。これまでのところ、RNA分解酵素として働くことが知られる核内エキソソームや、CCR4-NOTの関与について具体的に調べている。予備的な実験結果において、核内エキソソームが発芽に関与することを見いだしており、現在は核内エキソソームその他の因子が発芽時に特定のmRNAを減少させるのかについて、RNAの可視化方法を探りながら追究している。また、細胞が休眠から目覚めに転じる的に大規模な遺伝子発現変動がみられるが、遺伝子の発現変化がクロマチン状態の変動に由来するものかどうかを調べるため、ATAC-seq法を胞子に適用する研究を進めている。ATAC-seq法はこれまで胞子細胞ではなく一般的な増殖細胞に対しての技術が開発されてきたが、細胞壁が通常よりも厚い胞子壁をもつ細胞に対してもATAC-seq法を適用できるよう、技法の改良が必須である。これまでのところ条件検討をおこない技術改良が進み、胞子に対しても一定の成果を挙げられるように進捗している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究開始時点に想定していたATAC-seq法の酵母胞子への適用は、ぶれのない実験結果を再現良く得るための安定性に疑問を示す場面があったが、現在は条件検討の結果、安定して実験結果を出せるように改良されてきた。入念に手法を評価するため、個人ごとに異なる実験結果が出るような技法を良しとせず、個人に依らず同様の実験結果を出せるように再現性の獲得には力を入れている。RNA分解についても初年度は条件検討や試行錯誤を反復したが、ある程度の困難は予想していたところがあり、おおむね予想通りの進捗状況にある。

今後の研究の推進方策

引き続き、(1) 胞子細胞が発芽する際にRNA分解複合体が関与するかどうかの検証を実施する。たとえば核内エキソソームの変異体におけるRNAの可視化など実験技法を確立させることにより、関与を示す証拠を集める。また、(2) 発芽に伴うクロマチン状態の変動については、基盤となるATAC-seq法の改良と適用がほぼ実施できつつあるため、野生型および特定の変異体において、クロマチンの変動を検出する。これまでのところ細胞集団に対するATAC-seqアッセイは順調に進んでおり、この成果をもとにこれを1細胞レベルでも達成可能となるように、さらなる技術のブラッシュアップに努める。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (19件) (うち国際学会 5件、 招待講演 3件)

  • [学会発表] 微_管結合タンパク質Camsap3ノックアウトマウスを_いた上_細胞における微_管編成の制御が関わる直腸脱発症機序の追求2024

    • 著者名/発表者名
      小林広輝、戸谷美夏、佐藤政充
    • 学会等名
      第10回東京女子医科大学・早稲田大学研究交流セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Composite NGS including single-cell RNA-seq reveals chromatin reorganisation upon dormancy breaking at spore germination2023

    • 著者名/発表者名
      Masamitsu Sato, Yasutaka Kakui, Yuki Shogaki, Hayayo Tsuyuzaki
    • 学会等名
      The 11th International Fission Yeast Meeting (pombe2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A chemical genetic screen for anti-microtubule drugs using the benzimidazole-resistant β-tubulin mutant nda3-TB1012023

    • 著者名/発表者名
      Mamika Minagawa, Minamo Shirato, Mika Toya, Shigehiro Kawasahima, Masamitsu Sato
    • 学会等名
      The 11th International Fission Yeast Meeting (pombe2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Spatial chromatin organisation in mitotic and meiotic cell cycle2023

    • 著者名/発表者名
      Yasutaka Kakui, Hirohisa Ebina, Masamitsu Sato
    • 学会等名
      The 11th International Fission Yeast Meeting (pombe2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Isolation of γ-tubulin Mutants That Bypass the Requirement of Alp7 in Microtubule Nucleation2023

    • 著者名/発表者名
      Huiyi Wu, Mana Katsuyama, Tomonari Sunaga, Mika Toya, Masamitsu Sato
    • 学会等名
      The 11th International Fission Yeast Meeting (pombe2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] タイムラプス・シングルセル発現解析の開発による分裂酵母胞子の休眠と発芽の分子機構2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤政充
    • 学会等名
      発酵研究所第17回報告会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞が休眠から目覚めるメカニズムの追究 ~酵母研究の今後に向けて2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤政充
    • 学会等名
      第2回早大OIL研究交流会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 分裂酵母胞子の休眠打破におけるクロマチン構造解析2023

    • 著者名/発表者名
      正垣佑樹、角井康貢、佐藤政充
    • 学会等名
      第21回 産総研・産技連LS-BT合同研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 分裂酵母胞子の休眠打破におけるクロマチン構造解析2023

    • 著者名/発表者名
      正垣佑樹、角井康貢、佐藤政充
    • 学会等名
      第2回早大OIL研究交流会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 微小管結合タンパク質Camsap3は卵胞成熟において卵母細胞と顆粒層細胞を繋ぐ架橋構造の維持に役割を果たす2023

    • 著者名/発表者名
      相川皓洋、都筑花那、佐治園子、伊藤潤哉、戸谷美夏、佐藤政充
    • 学会等名
      第75回日本細胞生物学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 微小管結合タンパク質CAMSAP2はゴルジ体由来の小胞を増加させることでミトコンドリア分裂を促進する2023

    • 著者名/発表者名
      新井理究、戸谷美夏、佐藤政充
    • 学会等名
      第75回日本細胞生物学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 分裂酵母シングルセルRNA-seqの実践とそこから見えてきた細胞の目覚め機構2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤政充
    • 学会等名
      日本バイオインダストリー協会 「発酵と代謝研究会」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 分裂酵母の休眠打破における活性酸素の必要性の検討2023

    • 著者名/発表者名
      長谷川達也、佐藤政充
    • 学会等名
      第2回細胞分裂研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 分裂酵母の休眠打破における活性酸素の必要性の検討2023

    • 著者名/発表者名
      長谷川達也、露崎隼、佐藤政充
    • 学会等名
      酵母遺伝学フォーラム 第56回研究報告会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] A chemical genetic screen for drugs that affect microtubule organization of _ssion yeast2023

    • 著者名/発表者名
      Masamitsu Sato, Mamika Minagawa, Mika Toya, Shigehiro Kawashima
    • 学会等名
      Cold Spring Harbor Asia meeting: Yeast and Life Sciences 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 分裂酵母シングルセル (1細胞) RNA-seqの実践による、休眠胞子の発芽システムの解明2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤政充
    • 学会等名
      第24回酵母合同シンポジウム『酵母が先導する生命科学・発酵文化ルネサンス』
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 微小管結合タンパク質CAMSAP3変異マウスにおける精子の受精率と運動性の解析2023

    • 著者名/発表者名
      都筑花那子、戸谷美夏、佐藤政充
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 微小管結合タンパク質Camsap3は卵母細胞と体細胞を繋ぐ架橋構造を維持し卵胞成熟を促進する2023

    • 著者名/発表者名
      相川皓洋、都筑花那、佐治園子、伊藤潤哉、戸谷美夏、佐藤政充
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 微_管結合タンパク質Camsap3ノックアウトマウスを_いた上_細胞における微_管編成の制御が関わる直腸脱発症機序の検討2023

    • 著者名/発表者名
      小林広輝、戸谷美夏、佐藤政充
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi