• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胚発生活性化を担保する着床期胚・子宮内膜間相互作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K27176
補助金の研究課題番号 23H02483 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分44020:発生生物学関連
研究機関東京大学

研究代表者

藍川 志津  東京大学, 医学部附属病院, 特任研究員 (80884577)

研究分担者 可野 邦行  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 助教 (50636404)
坂下 陽彦  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (60893873)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2025年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2024年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2023年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワード胚発生 / 着床 / 子宮内膜 / トランスクリプトーム / リピドーム
研究開始時の研究の概要

着床期の胚・子宮内膜の組織形態変化を支える分子基盤を明らかにするため、交尾直後から胎盤形成開始までの各妊娠初期ステップにおいてマウス子宮を回収する。その後新鮮凍結切片を作成し、遺伝子発現および脂質分子種の網羅的・時空間的解析を行う。この解析から、特定の時期・部位において高い発現を示した分子について、胚着床や胚発生に異常を示すモデルマウスにおける発現解析を行い、機能的分子の絞り込みを行う。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi