• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SnRK2-Raf36モジュールによる植物の乾燥ストレス応答と生長制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 23K27190
補助金の研究課題番号 23H02497 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分44030:植物分子および生理科学関連
研究機関東京農工大学

研究代表者

梅澤 泰史  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (70342756)

研究分担者 武宮 淳史  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (80448406)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,980千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 4,380千円)
2025年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2023年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
キーワードリン酸化 / プロテインキナーゼ / 生長制御 / リン酸化プロテオーム / プロトンポンプ / Raf型キナーゼ / 乾燥ストレス / Raf型プロテインキナーゼ / プロテオーム
研究開始時の研究の概要

本研究では、「Raf36がAHA3/11のリン酸化を制御し、植物の生長を促進する」ことを主たる仮説として設定する。これまでの結果からRaf36がAHA3/11の制御に関わることが示されているため、1-2年目にはRaf36とAHAの遺伝学的関係や、タンパク質間相互作用、リン酸化部位の確認など両者の関係を詳細に調べるための実験計画を配置した。多重変異体や、リン酸化部位に変異を導入したAHAの形質転換体の作製には時間がかかるため、それぞれの場合において必要となる研究計画を2-3年目に配置した。

研究実績の概要

植物が乾燥ストレスにさらされると、様々なストレス応答機構を誘導する一方で、生長は抑制される(図1)。申請者らは、最近Raf型プロテインキナーゼの一つであるRaf36が、ストレス下での生長抑制に重要な働きを持つことを報告した(Kamiyama et al. 2021 PNAS)。しかし、Raf36が植物の生長を制御する分子メカニズムは不明である。そこで、リン酸化プロテオーム解析技術を用いてRaf36の基質を探索したところ、細胞膜型プロトンポンプであるAHA3およびAHA11のリン酸化レベルがraf36遺伝子破壊株で著しく減少していることを見出した。細胞膜型プロトンポンプは細胞膜電位および二次能動輸送に重要な働きを持ち、植物の生長と密接にかかわっている。以上のことから、① Raf36によるプロトンポンプの制御機構および② プロトンポンプのリン酸化と植物の生長制御の関係を明らかにするために、本研究計画を立案した。
当初はRaf36の標的として、リン酸化プロテオーム解析で見つかったAHA3/11に着目していたが、その後質量分析のデータを見直したところ、植物で主要に発現しているAHA1も標的である可能性を見出した。そこで、AHA1の変異体をRaf36の変異体と比較したところ、どちらも植物のサイズが全体的に小さくなるという共通点が見られた。現在、AHA1のリン酸化部位に変異を導入し、遺伝子破壊株に戻すことで表現型が相補されるかどうかを調べているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の最終的な目的は、Raf36による植物の生長制御機構を明らかにすることである。リン酸化プロテオーム解析の結果からRaf36の基質候補として細胞膜型プロトンポンプ(AHA)が同定された。そこで、本研究ではRaf36とAHAの関係をタンパク質リン酸化という観点明らかにすることを目的とした。本年度は、当初予定したAHA3/11の解析に加えて、AHA1/2もRaf36の標的となっている可能性を見出し、その機能解析にも踏み込むことができた。さらに、実際に変異体を作出し、その表現型を比較することもできた。以上のことから、本研究はおおむね順調に推移していると評価した。

今後の研究の推進方策

今後は、Raf36とAHAの変異体を掛け合わせて二重変異体を作成し、その表現型を評価する。また、Raf36とAHAの生化学的な関係を明らかにするために、リン酸化試験を実施する。AHAは幕タンパク質であり、そのままではリン酸化試験に供することは難しい。そこで、植物のプロトプラストでRaf36を一過的に発現させて、AHAのリン酸化を調べる実験を計画している。また、AHAのリン酸化部位に変異を導入した相補系統を作出しているところなので、完成次第Raf36の表現型を相補できるかどうか調べる。もし疑似リン酸化型のAHAがRaf36変異体の表現型を相補することができれば、Raf36変異体の植物サイズが小さくなった原因をAHAのリン酸化に求めることができる。さらに、AHAのリン酸化がプロトンポンプ活性に影響を及ぼすことが報告されているため、Raf36変異体におけるプロトンポンプ活性を測定するために実験系を構築する。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Effects of Plant Growth-Promoting Rhizobacteria Bacillus pumilus TUAT1 Strain Inoculation on Arabidopsis thaliana Seedling Growth2024

    • 著者名/発表者名
      Borjigin Tulaga、Ohtsu Naoko Ohkama、Agake Shin-Ichiro、Ngo Ngoc Phuong、Maeda Masumi、Yokoyama Tadashi、Umezawa Taishi、Yamada Tetsuya
    • 雑誌名

      Asian Journal of Plant Sciences

      巻: 23 号: 1 ページ: 35-45

    • DOI

      10.3923/ajps.2024.35.45

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Accumulation of Phosphorylated SnRK2 Substrate 1 Promotes Drought Escape in Arabidopsis2023

    • 著者名/発表者名
      Katagiri Sotaro、Kamiyama Yoshiaki、Yamashita Kota、Iizumi Sara、Suzuki Risa、Aoi Yuki、Takahashi Fuminori、Kasahara Hiroyuki、Kinoshita Toshinori、Umezawa Taishi
    • 雑誌名

      Plant And Cell Physiology

      巻: 65 号: 2 ページ: 259-268

    • DOI

      10.1093/pcp/pcad146

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] シロイヌナズナのMAP4K1とMAP4K2はCa2+シグナルを介してABA誘導性気孔閉鎖を正に制御する2024

    • 著者名/発表者名
      山下 昂太、片桐 壮太郎、李 揚丹、神山佳明、大石杏、山内翔太、武宮淳史、梅澤泰史
    • 学会等名
      日本植物生理学会第65回年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 長期の乾燥条件下でリン酸化され蓄積するSnRK2 substrate1が花成を促進する2024

    • 著者名/発表者名
      片桐 壮太郎、神山佳明、鈴木孝征、木下俊則、梅澤泰史
    • 学会等名
      日本植物生理学会第65回年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] グループC MAPキナーゼはMBD10をリン酸化してシロイヌナズナのアブシシン酸誘導の葉の老化を制御する2024

    • 著者名/発表者名
      李 揚丹、神山佳明、山下 昂太、片桐 壮太郎、梅澤泰史
    • 学会等名
      日本植物生理学会第65回年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] SnRK2-substrate 1 is phosphorylated in response to drought stress and accumulated to maintain plant growth.2023

    • 著者名/発表者名
      Sotaro Katagiri, Yoshiaki Kamiyama, Kota Yamashita, Sara Iizumi, Risa Suzuki, Kozue Ishizuka, Yuki Aoi, Mika Nomoto, Fuminori Takahashi, Takamasa Suzuki, Soichi Inagaki, Toshinori Kinoshita, Yasuomi Tada, Hiroyuki Kasahara, Taishi Umezawa
    • 学会等名
      International Conference of Arabidopsis Research 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Phosphoproteomic Aanalysis of SnRK2 Substrates in Arabidopsis Guard guard Cellscells for screening of SnRK2 substrates2023

    • 著者名/発表者名
      Kota Yamashita, Mizuki Saigusa, Oishi Anzu, Shota Yamauchi, Atsushi Takemiya, Taishi Umezawa
    • 学会等名
      International Conference of Arabidopsis Research 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] MBD10 is involved in ABA-inducible leaf senescence in Arabidopsis2023

    • 著者名/発表者名
      Yangdan Li, Fuko Minegishi, Yuki Tamura, Yoshiaki Kamiyama, Kota Yamashita, Sotaro Katagiri, Takamasa Suzuki, Naoto Kawakami, Taishi Umezawa
    • 学会等名
      International Conference of Arabidopsis Research 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi