• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

装飾形質をシグナルとした配偶者選好性を司る神経基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K27205
補助金の研究課題番号 23H02513 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分44050:動物生理化学、生理学および行動学関連
研究機関岡山大学 (2024)
京都大学 (2023)

研究代表者

安齋 賢  岡山大学, 環境生命自然科学学域, 教授 (20779467)

研究分担者 竹内 秀明  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (00376534)
梶山 十和子  東北大学, 生命科学研究科, 助教 (00757130)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2025年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2023年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
キーワード配偶者選好性 / 婚姻色 / メダカ / 性淘汰 / 最初期遺伝子
研究開始時の研究の概要

メスの配偶者選好性は、オスの派手な装飾形質の急速な進化を駆動する重要なプロセスであるが、その制御に関わる脳領域・神経回路は同定されておらず、その多様化にどのような生理学的なプロセスが関わるのかは不明である。本研究では、オスの胸ビレに赤色婚姻色が発現しメスが赤色に対して配偶者選好性を示すウォウォラエメダカを材料として、装飾形質に対する選好性を司る脳領域や神経細胞群の同定とその機能解析を行う。これらの成果は、配偶者選好性の多様化やそれに伴う装飾形質の急速な進化に詳細なメカニズムの解明に寄与する。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi