• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナミテントウの斑紋多型の進化的起源から探る平行進化の分子基盤

研究課題

研究課題/領域番号 23K27219
補助金の研究課題番号 23H02528 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分45020:進化生物学関連
小区分45010:遺伝学関連
合同審査対象区分:小区分45010:遺伝学関連、小区分45020:進化生物学関連
研究機関京都大学

研究代表者

安藤 俊哉  京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (10709744)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2025年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2024年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2023年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
キーワードナミテントウ / 平行進化 / ゲノム編集 / 染色体逆位 / パターン形成
研究開始時の研究の概要

ゲノム科学の発展により、系統の離れた種の相同遺伝子に同様の変異を蓄積し、同じ方向性の表現型進化を引き起こす平行進化現象が発見されてきた。本研究では、平行進化の分子基盤をテントウムシの斑紋進化の起源に迫ることで解明する。具体的には、ナミテントウの主要な4つの斑紋型の獲得進化の起源となった、斑紋制御遺伝子pannier内部で生じた4回の染色体逆位に着目する。独自の染色体操作技術を駆使して、新たな表現型が生じる機構を分子レベルで調査し、異なる系統で平行進化が生じる法則性を解明する。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi