• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アカショウジョウバエの低温適応進化における表現型可塑性と自然選択のせめぎあい

研究課題

研究課題/領域番号 23K27222
補助金の研究課題番号 23H02531 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分45020:進化生物学関連
小区分45010:遺伝学関連
合同審査対象区分:小区分45010:遺伝学関連、小区分45020:進化生物学関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

田村 浩一郎  東京都立大学, 理学研究科, 教授 (00254144)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,980千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 4,380千円)
2025年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2024年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2023年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
キーワード低温耐性 / 低温順化 / 実験進化 / 集団ゲノム / トランスクリプトーム / 表現型可塑性 / 自然選択
研究開始時の研究の概要

台湾から日本への移住に伴い、アカショウジョウバエの低温耐性は向上した。この低温耐性は、低温順化によって可塑的に向上する。このような表現型可塑性は、自然選択による進化を阻害するのか促進するのか、長い間の議論がある。そこで本研究では、低温順化する場合としない場合について低温による人為選択を継代的に行い、低温順化の有無による集団ゲノムの変化の違いを調べ、可塑性が選択の効果を阻害するのか促進するのかを検証する。また、低温順化によるトランスクリプトーム変化を調べることによって低温順化関連遺伝子を同定し、人為選択がそれらの遺伝子の進化にどのように影響するのか明らかにする。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi