• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

選択緩和に伴う自殖シンドローム進化の適応性と迅速性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 23K27228
補助金の研究課題番号 23H02537 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分45030:多様性生物学および分類学関連
研究機関東京大学

研究代表者

土松 隆志  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (60740107)

研究分担者 上原 浩一  千葉大学, 大学院国際学術研究院, 教授 (20221799)
渡辺 均  千葉大学, 環境健康フィールド科学センター, 教授 (80301092)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2026年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
キーワード選択緩和 / 自殖 / 自家不和合性 / 集団ゲノミクス
研究開始時の研究の概要

生物進化の過程では、新奇な形質の誕生だけでなく、特定の器官・組織の縮退や消失といった「退化」もしばしば起きてきました。本研究は、被子植物で繰り返し起きた自家受精(自殖)の進化と、それに伴い進化した花弁の退縮や花粉数減少等の花形質群「自殖シンドローム」を対象に、「退化」がどの程度適応的に、また迅速に起きうるのかを明らかにすることを目指します。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi