• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シダ植物・独立配偶体の日本国内における多様性とその起源の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K27233
補助金の研究課題番号 23H02542 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分45030:多様性生物学および分類学関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

村上 哲明  東京都立大学, 理学研究科, 教授 (60192770)

研究分担者 山本 薫  横須賀市自然・人文博物館, その他部局等, 学芸員 (00766016)
常木 静河  愛知教育大学, 教育学部, 講師 (10632789)
海老原 淳  独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (20435738)
堀 清鷹  公益財団法人高知県牧野記念財団, その他部局等, 研究員 (20806004)
篠原 渉  香川大学, 教育学部, 准教授 (30467443)
高橋 大樹  東北大学, 農学研究科, 特任研究員(日本学術振興会特別研究員PD) (50913216)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,980千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 4,380千円)
2025年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2024年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2023年度: 10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
キーワード生物多様性 / シダ植物 / 配偶体 / クローン / DNAバーコーディング
研究開始時の研究の概要

シダ植物には配偶体と胞子体の2つの世代が存在する。通常シダ植物として認識されているのは胞子体であり、配偶体は1cm程度と小型で目立たない。一方で、無性芽を通じた栄養繁殖により、配偶体世代のみで生育し続ける例(「独立配偶体」と呼ばれる)も知られていた。配偶体については、形態が単純で種の同定ができなかったこともあって,植物相がよく解明されている日本でも、ほとんど調べられていない。そこで、DNA情報を用いて種の同定を行う技術(DNAバーコーディング)を活用して、日本国内にどのようなシダ植物種の独立配偶体が見られるのか探索し、発見した独立配偶体については、どのように起源したかについても研究を行う。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi