• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人新世における生態系変化とその予測可能性の評価:岩礁潮間帯での25年実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K27237
補助金の研究課題番号 23H02546 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分45040:生態学および環境学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

野田 隆史  北海道大学, 地球環境科学研究院, 教授 (90240639)

研究分担者 岩崎 藍子  東北大学, 生命科学研究科, 助教 (00826076)
和田 葉子  宮崎大学, 農学部, 助教 (00865420)
深谷 肇一  国立研究開発法人国立環境研究所, 生物多様性領域, 主任研究員 (30708798)
山田 勝雅  熊本大学, くまもと水循環・減災研究教育センター, 准教授 (80569195)
仲岡 雅裕  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (90260520)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2027年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2025年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2024年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード群集動態 / 岩礁潮間帯 / 安定性 / 生態系 / 長期変動
研究開始時の研究の概要

地球規模で環境変化が進行しつつある現在、生態系の変化を予測することは生態学に課せられた最大の課題である。本応募研究では生態系の数十年の変化の予測可能性を評価するための新たな研究フレームを提案し、これを岩礁潮間帯生態系に適用する。太平洋沿岸の6地域×5海岸×5岩礁の計150岩礁において、遷移区(人工裸地)とその対照区(無操作区)で集積した25年間の肉食者、植食者、固着動物、底生藻の4機能群の各種のアバンダンスデータを用いて様々な生態系属性を求める。得られた生態系属性とその安定性の約20年後の予測可能性を評価する。

研究実績の概要

地球規模で環境変化が進行しつつある現在、生態系の変化を予測することは生態学に課せられた最大の課題である。本応募研究では生態系の数十年の変化の予測可能性を評価するための新たな研究フレームを提案し、これを岩礁潮間帯生態系に適用する。太平洋沿岸の6地域×5海岸×5岩礁の計150岩礁において、遷移区(人工裸地)とその対照区(無操作区)で集積した25年間の肉食者、植食者、固着動物、底生藻の4機能群の各種のアバンダンスデータを用いて様々な生態系属性を求める。得られた生態系属性とその安定性の約20年後の予測可能性を評価する。
本年度は,遷移区の再設置とその対照区での野外調査を行った.太平洋沿岸の6地域(北海道東部,北海道南部,三陸,房総半島,南紀,大隅半島)の5海岸、各海岸の5岩礁の計150岩礁のうち,大隅の2海岸を除く海岸において,自然撹乱を模した遷移区(人工裸地)を再設置した.再設置した遷移区の設置時期(季節),設置方法,位置およびサイズは,最初に設置した2002年の時と完全に一致するように行った.また,対照区での野外調査は,これまでの長期センサスと全く同一の調査項目について例年同様に夏季に行った.
加えて,すでに蓄積されている長期センサスデータを用いて予備解析を行った.北海道東部の21年間の岩礁潮間帯生物群集の主要機能群(底生藻類,固着動物,植食性動物,肉食性動物)を対象に地域スケールでの機能群アバンダンスと種アバンダンスについてトレンド解析を行った.その結果,機能群レベルでも種レベルでも,一部の対象において有意な時間傾向が検出された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた遷移区の再設置と対照区での野外調査がほとんどの調査地で完遂できた.また,既存データを用いた予備解析も問題なく実施できた.

今後の研究の推進方策

太平洋沿岸の6地域、5海岸、5岩礁の計150岩礁において、自然撹乱を模した遷移区(人工裸地:2回設置)とその対照区(無操作区)で底生生物調査を行い、生態系の主要な4機能群(肉食者、植食者、固着動物、底生藻)の種ごとのアバンダンスの25年間の長期データを収集し、様々な生態系属性を得る.得られた生態系属性の長期動態特性と安定性の要素について状況依存性を解析し、その結果から生態系属性の長期動態特性と安定性の要素の予測可能性(影響する要因の数、時間変化の大きさと複雑さ、モデルでの予測しにくさ)を評価する.
また,予備解析によって明らかになった北海道東部の21年間の岩礁潮間帯生物群集の主要4機能群のアバンダンスの時間傾向に関しては,さらに解析を進め,次年度には論文化したい.

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] The impact of marine heatwaves on rocky intertidal communities: Evidence of accumulative carryover effects of marine heatwaves2023

    • 著者名/発表者名
      Ishida Ken, Tachibana Michikusa, Yao Yuan, Wada Yoko, Noda Takashi
    • 雑誌名

      Frontiers in Marine Science

      巻: 10

    • DOI

      10.3389/fmars.2023.1146148

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 2010年~2016年に生じた海洋熱波が北海道南東部の潮間帯生物の群集構造に与えた影響2024

    • 著者名/発表者名
      石田 拳,姚 遠,和田 葉子,野田 隆史
    • 学会等名
      日本生態学会第71回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 岩礁潮間帯生物群集の集約および非集約的特性の数十年間の時間的トレンド2024

    • 著者名/発表者名
      佐藤 洸紀,野田 隆史, 石田 拳
    • 学会等名
      日本生態学会第71回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 築港が近傍の岩礁潮間帯の生物群集に与える影響2024

    • 著者名/発表者名
      今武 洋人,野田 隆史,新井 慧
    • 学会等名
      日本生態学会第71回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 岩礁潮間帯2種系における種間相互作用の環境依存性2024

    • 著者名/発表者名
      姚 遠,深谷 肇一,野田 隆史
    • 学会等名
      日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Spatial pattern of impact of the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake on rocky intertidal community2024

    • 著者名/発表者名
      岩崎 藍子,敷根 有理紗,野田 隆史
    • 学会等名
      日本生態学会第71回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 岩礁潮間帯固着生物群集における2種系(イワフジツボとフクロフ ノリ)の種間相互作用の環境依存性2023

    • 著者名/発表者名
      姚遠 野田 隆史
    • 学会等名
      2023 年度 日本生態学会北海道地区大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi