• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

陸域地下深部でメタンにエネルギー依存する微生物生態系の実態解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K27242
補助金の研究課題番号 23H02551 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分45040:生態学および環境学関連
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 庸平  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (00359168)

研究分担者 石村 豊穂  京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (80422012)
高野 淑識  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(生物地球化学センター), センター長代理 (80399815)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
19,110千円 (直接経費: 14,700千円、間接経費: 4,410千円)
2025年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
キーワードメタン酸化古細菌 / 陸域地下深部 / 粘土鉱物
研究開始時の研究の概要

陸域地下深部のバイオマスは、微生物を主体とし、可視化による直接計測技術が未確立なため、バイオマス試算の大きな不確定要素となっている。従来説の水素や有機物だけではなく、メタンがエネルギー源として重要であることを、代表者は世界に先駆けて明らかにした。しかし、メタンの酸化剤は不明であり、岩石中の固体状の酸化剤を利用している可能性が考えられる。本研究は、地下水中にメタン酸化古細菌が優占する、幌延深地層研究所の地下深部堆積岩を対象にする。代表者が開発した岩石内生命検出技術を用いて、岩石内部の細胞密度を明らかにする他、岩石内部のメタン酸化古細菌の存在度、固体状酸化剤を用いたメタン酸化代謝を明らかにする。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi