• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

料理がヒトの食性の進化に与えた影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K27254
補助金の研究課題番号 23H02563 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分45050:自然人類学関連
小区分45060:応用人類学関連
合同審査対象区分:小区分45050:自然人類学関連、小区分45060:応用人類学関連
研究機関京都大学

研究代表者

半谷 吾郎  京都大学, 生態学研究センター, 准教授 (40444492)

研究分担者 中村 美知夫  京都大学, 理学研究科, 准教授 (30322647)
鎌田 昂  静岡理工科大学, 理工学部, 准教授 (40815859)
徳山 奈帆子  中央大学, 理工学部, 准教授 (60779156)
松田 一希  京都大学, 野生動物研究センター, 教授 (90533480)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2025年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2024年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2023年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード料理 / 食性 / 二次代謝物質 / 採食生態学 / 霊長類 / 採食行動 / 栄養分析 / 試験管内消化試験 / 試験管内発酵試験
研究開始時の研究の概要

食物を料理(加熱)して食べることは、他の動物には全く見られず、ヒトの集団に普遍的にみられる、際立ってヒトを特徴づける行動である。本研究では、民俗植物学と霊長類学の知見の蓄積を活かし、同所的に生息するヒトと野生霊長類の食用植物を比較し、どのような植物が料理によってヒトにとって採食可能になったのか、またヒトの脆弱な消化器官では、どのような食物は採食できなくなったのかを明らかにする。民俗植物学と霊長類採食生態学という別個の研究分野で蓄積されてきた、ヒトとそれ以外の野生霊長類の食性についての知見を統合し、料理という文化的行動が、ヒトの身体の進化を促す重要な役割を果たしたことを実証的に示す研究である。

研究実績の概要

本年度は、日本での植物試料の採取と栄養分析を行った。鹿児島県屋久島では6月、7月、10月、11月、12月、1月、2月、3月、石川県白山では10月と1月に採取を行い、合計で67の植物試料を採取した。採取した植物は、半谷の京都大学犬山キャンパスの半谷の研究室で、可食部分とそうでない部分を分ける処理や、ヒトが料理して採食する食物に関しては、料理を行った後、粗タンパク、中性ディタージェント繊維、粗脂肪、粗灰分を分析した。
また、日本での食用植物およびニホンザルの採食物についての文献を収集し、その内容を入力し、ヒトとニホンザルの食物の重複および相違点について、予備的な分析を行った。
日本およびニホンザル以外の調査地については、次年度以降採取を実施するため、情報収集や調査許可申請などの準備を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

とくに問題となることはなく、予定通りに事業は進展した。

今後の研究の推進方策

日本では、これまで採取を行ってきた、鹿児島県屋久島と石川県白山に加え、長野県志賀高原でも採取を行う予定である。
2024年度以降、マレーシアおよびタンザニアでの植物の採取を行う予定である。研究開始当初計画していたコンゴ民主共和国については、現地の治安情勢が悪化したため、当初予定していた2024年度の採取は見送ることになった。
得られた国内外の試料は、栄養分析に加えて、二次化合物の分析を行う予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Diet‐related factors strongly shaped the gut microbiota of Japanese macaques2023

    • 著者名/発表者名
      Lee W, Hayakawa T, Kiyono M, Yamabata N, Enari H, Enari HS, Fujita S, Kawazoe T, Asai T, Oi T, Kondo T, Uno T, Seki K, Shimada M, Tsuji Y, Langgeng A, MacIntosh A, Suzuki K, Yamada K, Onishi K, Ueno M, Kubo K, Hanya G
    • 雑誌名

      American Journal of Primatology

      巻: 85 号: 12

    • DOI

      10.1002/ajp.23555

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Two-decade changes in habitat and abundance of Japanese macaques in primary and logged forests in Yakushima: Interim report2023

    • 著者名/発表者名
      Hanya Goro、Yoshihiro Shin-ichi、Yamamoto Hiroki、Ueda Yosuke、Kakuta Fumiya、Hiraki Masashi、Otani Yosuke、Kurihara Yosuke、Kondo Yuki、Hayaishi Shuhei、Honda Takeaki、Takakuwa Tomomi、Koide Tomoya、Sugaya Shuji、Yokota Takashi、Jin Sakura、Shiroishi Izumi、Fujino Masaya、Tachikawa Yoshiharu
    • 雑誌名

      Forest Ecology and Management

      巻: 545 ページ: 121306-121306

    • DOI

      10.1016/j.foreco.2023.121306

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mineral acquisition of Japanese macaques: Contents in the foods, digestibility, and sodium‐provisioning experiment2023

    • 著者名/発表者名
      Hanya Goro、Ohta Tamihisa、Kurihara Yosuke、He Tianmeng、Sawada Akiko、Shiroishi Izumi、Kinoshita Kodzue
    • 雑誌名

      American Journal of Primatology

      巻: 85 号: 7

    • DOI

      10.1002/ajp.23502

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 屋久島と種子島におけるヤマモモの分布パターンの比較2024

    • 著者名/発表者名
      渡邉彩音、半谷吾郎、中川弥智子、富田晋介
    • 学会等名
      第69回日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 屋久島山頂部ニホンザルのササ食を支える腸内細菌の機能特性2023

    • 著者名/発表者名
      橋戸南美、土田さやか、伊藤響生、本田剛章、新宅勇太、半谷吾郎、牛田一成
    • 学会等名
      第39回日本霊長類学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ブタオザル(Macaca nemestrina)における睡眠場所選択への恐れの景観と食物分布の影響2023

    • 著者名/発表者名
      大谷洋介、Henry Bernard、Anna Wong、Joseph Tangah、Augustine Tuuga、半谷吾郎、松田一希
    • 学会等名
      第39回日本霊長類学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 半谷吾郎

    • URL

      https://www.ecology.kyoto-u.ac.jp/~hanya/index.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi