• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトの高地適応・高地馴化から読み解く「適応の時間と表現型多様性のパラドックス」

研究課題

研究課題/領域番号 23K27259
補助金の研究課題番号 23H02568 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分45060:応用人類学関連
小区分45050:自然人類学関連
合同審査対象区分:小区分45050:自然人類学関連、小区分45060:応用人類学関連
研究機関九州大学

研究代表者

西村 貴孝  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (80713148)

研究分担者 中山 一大  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (90433581)
勝村 啓史  北里大学, 医学部, 准教授 (10649544)
有馬 弘晃  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (30909122)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2025年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2024年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
キーワード高地適応 / 高地馴化 / 遺伝子多型 / 生理的多型
研究開始時の研究の概要

ヒトはアフリカで誕生以来、様々な環境に柔軟に適応し、その痕跡はゲノム上に残されている。しかしながら、ヒトの適応的表現型と関連する遺伝子変異は極めて少なく、人類の急速な環境適応を遺伝的変異のみで説明することは難しい。本研究はヒトの高地適応を切り口とし、現代のヒトで観察される高地適応能の多様性及び可塑性のメカニズムを、ゲノム解析に加え可塑性に関わるエピゲノム変化を解析することで明らかにし、遺伝的適応と馴化を組み込んだ高地適応モデルの構築を試みる。これにより、現生人類の拡散における、適応の時間と表現型多様性のパラドックスの解決を目指す。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi