• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パーキンソン病における神経情報伝達異常の解明とそれに基づく治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K27285
補助金の研究課題番号 23H02594 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分46030:神経機能学関連
研究機関生理学研究所

研究代表者

南部 篤  生理学研究所, システム脳科学研究領域, 特別協力研究員 (80180553)

研究分担者 知見 聡美  生理学研究所, 行動・代謝分子解析センター, 助教 (30396262)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2025年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2024年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
キーワードパーキンソン病 / 神経活動 / 病態生理 / 光・化学遺伝学 / L-ドーパ
研究開始時の研究の概要

大脳皮質刺激により大脳基底核に生じる動的な神経活動の変化によって、大脳基底核疾患の病態生理が説明できることを示してきた。しかし、実際の運動の際にも神経活動が同様に変化し運動が障害されているのか、大脳基底核のどの経路の異常が神経活動変化をもたらすのか、強張り・振るえなどの他症状の発現メカニズムなど未解明である。本研究では、パーキンソン病モデルサルを用いて、課題遂行中に大脳基底核から神経活動記録を行い、各経路を光・化学遺伝学などでブロック・刺激した際の反応を、症状の変化とともに調べることにより、大脳基底核疾患の病態の本質に迫る。さらに本結果に基づいてモデル動物へ介入を行い、新規治療法開発を目指す。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi