• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メタララクトン中間体を経由するCO2によるカルボキシル化反応の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 23K27287
補助金の研究課題番号 23H02596 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分47010:薬系化学および創薬科学関連
小区分47050:環境および天然医薬資源学関連
合同審査対象区分:小区分47010:薬系化学および創薬科学関連、小区分47050:環境および天然医薬資源学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

佐藤 美洋  北海道大学, 薬学研究院, 教授 (90226019)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2025年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2024年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2023年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
キーワード二酸化炭素 / メタラサイクル / カルボキシル化反応 / 光レドックス触媒 / メタララクトン / カルボキシル化 / オキサメタラサイクル / コバルト / 遷移金属触媒
研究開始時の研究の概要

本研究課題はアルキンやアルケンなどの多重結合と二酸化炭素が金属触媒と反応することで生成する「メタララクトン中間体」を光レドックス触媒によって還元し,光をエネルギー源,二酸化炭素を炭素源として利用した新たなカルボン酸合成法の開発を目指す.メタララクトン中間体の還元は,既存の方法では触媒金属以外に他の金属試薬を還元剤として用いる方法が知られているが,この場合は反応を触媒的に進行させるためには,化学量論量以上の還元剤を用いる必要がある.上記の方法が開発できた場合は,各種アミノ酸の合成への応用も計画している.

研究実績の概要

本研究課題の目標は,CO2とアルキンやアルケンなどの多重結合を持つ化合物が金属錯体と反応し生成する「メタララクトン中間体」を経由するカルボキシル化反応に焦点を当て,これまでの研究において浮上した課題や限界を克服し,CO2を利用したカルボキシル化反応を更に深化させることである.すなわち,光によって励起されることで一電子移動(酸化・還元)を引き起こすことができる「光レドックス触媒」の特性を利用し,メタララクトン中間体の還元的開裂や官能基化の方法論の確立を目指す.メタララクトン中間体を経由するカルボキシル化反応においては,最も難しい課題は「強固な金属―酸素結合をいかに開裂させるか」であり,既存の方法ではこの反応過程で金属還元剤等の使用が必要であった.そこで,本研究課題の開始初年度である今年度は,「金属―酸素結合を金属還元剤等を使用せずに開裂できるか」に焦点を当て,メタララクトン中間体と類似の構造を持つ「オキサメタラサイクル中間体」をモデル中間体とした反応の検討を行った.その結果,Co触媒とアルキナールとの反応において,添加剤としてH2Oを加え,光レドックス触媒の一種である4czIPNの存在下,青色LEDを照射すると反応が触媒的に進行し,対応する環状アルコールが収率よく得られることを見出した.H2Oの添加によってオキサメタラサイクル中間体の金属―酸素結合が開裂できることは以前から知られていたが,この際に生成する高原子価の金属錯体を還元するために化学量論量以上の金属還元剤等の添加が必須であった.一方,我々の反応では生成した高原子価の金属錯体の還元の役割を光レドックス触媒が担うことで,化学量論量以上の金属還元剤等の添加を回避できたことは注目に値する成果である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

上述の通り,本年度の研究においてメタララクトン中間体と類似構造を持つオキサメタラサイクル中間体の金属―酸素結合をH2Oの添加と光レドックス触媒4czIPNを利用することで,Co触媒によるアルキナールの還元的環化反応が化学量論量以上の金属還元剤等を添加せずとも進行することを見出した.本研究は,2023年度末(2024年2月16日webリリース)にアメリカ化学会が刊行するACS Catalysis(IF=12.9)に報告するとともに,北海道大学よりプレスリリースされた.また,日本最大の化学ポータルサイトとして著名な「Chem-Station(https://www.chem-station.com)」にスポットライトリサーチとして取り上げられた.

今後の研究の推進方策

本年度の研究においては,メタララクトン中間体と類似構造を持つ「オキサメタラサイクル中間体」をモデル中間体とした検討を行い,上述の通り,Co触媒と光レドックス触媒による協働触媒系で進行する新たな還元的環化反応を見出すことができた.今後は,「メタララクトン中間体」でも同様に金属―酸素結合の開裂が進行するかを確認したい.また,上述の反応では,金属―酸素結合をH2Oで切断し,その際生成する高原子価の金属錯体の還元に光レドックス触媒を用いているが,メタララクトン中間体の金属ー酸素結合を直接光レドックス触媒によって還元することで,ラジカル種またはアニオン種が生成できると考えられる.そこで,このラジカル種またはアニオン種の生成,及びそれらの活性種を利用した直接的な官能基化を検討していく予定である.

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] 台北医学大学(その他の国・地域(台湾))

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Dual Photoredox/Cobalt-Catalyzed Reductive Cyclization of Alkynals2024

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Kento、Nishigaki Hina、Sato Yoshihiro
    • 雑誌名

      ACS Catalysis

      巻: 14 号: 5 ページ: 3369-3375

    • DOI

      10.1021/acscatal.3c06206

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Syntheses of Oxazolidinone-2,3-Fused Indoline and Azaindoline Derivatives2023

    • 著者名/発表者名
      Nishi Takahide、Yamada Koji、Ishizawa Kaho、Oonishi Yoshihiro、Sato Yoshihiro
    • 雑誌名

      Synlett

      巻: - 号: 13 ページ: 1603-1606

    • DOI

      10.1055/s-0042-1751440

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enantioselective Intramolecular Hydroacylation of Alkynes by Rhodium Catalysis through Dynamic Kinetic Resolution2023

    • 著者名/発表者名
      Oonishi Yoshihiro、Takagishi Kazuki、Liu Yi‐Min、Sato Yoshihiro
    • 雑誌名

      Advanced Synthesis & Catalysis

      巻: 365 号: 20 ページ: 3432-3437

    • DOI

      10.1002/adsc.202300206

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of 2,3-Disubstituted Indoles by Nickel(0)-Catalyzed Migratory Cycloisomerization of o-Alkynylanilides2023

    • 著者名/発表者名
      Koshiba, M.; Furuki, Y.; Morisaki, K.; Doi, R.; Sato, Y.
    • 雑誌名

      Asian J. Org. Chem.

      巻: 12 号: 7

    • DOI

      10.1002/ajoc.202300272

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 亜鉛/フッ素カルベノイド: 調製、安定性、構造および求核的モノフルオロアルキル化反応への応用2024

    • 著者名/発表者名
      宮本公平、川口瑛美子、森崎一宏、佐藤美洋
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] アルコールの直接的脱酸素型反応の開発2024

    • 著者名/発表者名
      八木聡士、森崎一宏、 佐藤美洋
    • 学会等名
      日本薬学会第144年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Rh(Ⅰ)触媒によるアリルアルコールの異性化およびアルキンの分子内不斉ヒドロアシル化を経由する触媒的不斉環化反応2024

    • 著者名/発表者名
      阿部健太朗、根岸汀、大西英博、佐藤美洋
    • 学会等名
      日本薬学会第144年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ニッケル触媒によるアルキニルエステルの還元的環化反応2024

    • 著者名/発表者名
      窪田裕樹、小宮大河、森崎一宏、佐藤美洋
    • 学会等名
      日本薬学会第144年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 金属中心不斉を利用したアミノ酸シッフ塩基の不斉記憶型[3+2]環化付加2024

    • 著者名/発表者名
      古木悠翔、高坂蓮斗、長井世梨花、森崎一宏、 佐藤美洋
    • 学会等名
      日本薬学会第144年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 求核的モノフルオロアルキル化の開発2023

    • 著者名/発表者名
      宮本公平、川口瑛美子、森崎一宏、佐藤美洋
    • 学会等名
      第35回 万有札幌シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Zinc/Fluorine Carbenoids: Preparation, Stability, and Application to Nucleophilic Monofluoroalkylation2023

    • 著者名/発表者名
      宮本公平、川口瑛美子、森崎一宏、佐藤美洋
    • 学会等名
      第69回 有機金属化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Generation of a-Fluorovinylzinc Species2023

    • 著者名/発表者名
      森川諒一、森崎一宏、佐藤美洋
    • 学会等名
      第69回 有機金属化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Au(I)触媒によるイナミドとプロパルギルチオールを基質とした多置換チオフェンの合成2023

    • 著者名/発表者名
      植田 裕紀子, 大西 英博, 佐藤 美洋
    • 学会等名
      第52回 複素環化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 光酸化還元触媒/コバルト触媒によるアルキナールの還元的環化反応の開発2023

    • 著者名/発表者名
      西垣雛、中村顕斗、佐藤美洋
    • 学会等名
      第52回 複素環化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 銅触媒によるアルキリデンシクロブタノールの開環を経由する求電子剤とのカップリング反応2023

    • 著者名/発表者名
      安達佑朔、大西英博、佐藤美洋
    • 学会等名
      第49回 反応と合成の進歩シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] アミンを水素源とする光酸化還元/ニッケル触媒によるアルキンの水素移動型還元2023

    • 著者名/発表者名
      苧玉心生、中村顕斗、佐藤美洋
    • 学会等名
      第49回 反応と合成の進歩シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Zn/F carbenoids: Preparation, Stability, Structures, and Application to Nucleophilic Monofluoroalkylation2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Morisaki, Kohei Miyamoto, Emiko Kawaguchi, Yoshihiro Sato
    • 学会等名
      IKCOC-15
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Synthesis of 2,3-Disubstituted Indoles by Nickel(0)-Catalyzed Migratory Cycloisomerization of o-alkynylanilides2023

    • 著者名/発表者名
      Yuto Furuki, Mikiko Koshiba, Kazuhiro Morisaki, Ryouhei Doi, Yoshihiro Sato
    • 学会等名
      IKCOC-15
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Synthesis of Benzo[b]furans and Indoles by Nickel(0)-Catalyzed Migratory Cycloisomerization2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Sato
    • 学会等名
      International Symposium on Catalysis and Fine Chemicals 2023 (C&FC2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 精密合成化学研究室ホームページ

    • URL

      http://hokudaigouka.main.jp

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 北海道大学プレスリリース(ACS Catalysisの論文に関して)

    • URL

      https://www.hokudai.ac.jp/news/2024/02/post-1403.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] Chem-Stationでの紹介記事(ACS Catalysisの論文に関して)

    • URL

      https://www.chem-station.com/blog/2024/04/rca.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi