• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体分子の構造動的選択手法の確立と応用

研究課題

研究課題/領域番号 23K27291
補助金の研究課題番号 23H02600 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分47010:薬系化学および創薬科学関連
小区分47050:環境および天然医薬資源学関連
合同審査対象区分:小区分47010:薬系化学および創薬科学関連、小区分47050:環境および天然医薬資源学関連
研究機関東京大学

研究代表者

大和田 智彦  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 教授 (20177025)

研究分担者 槙田 紀子  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (60353455)
尾谷 優子  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 准教授 (60451853)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2024年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
キーワード動的構造固定 / 分子動力学 / 動的構造選択 / 脂質酸 / コンホメーション / メデシナルケミストリー
研究開始時の研究の概要

生体分子は回転可能な化学結合を多数もち、様々な構造(コンホメーション)をとり得るが、その中から標的タンパク質に依存して特異的に選 択された構造が生物活性構造であるという仮説を提案する。多数のコンホメーションを取るフレキシブルな生体分子を動的構造ライブラリーと 見なし、その中の特定のコンホメーションを構造固定化した分子を構築するための革新的構造化手法を確立する。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi