• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子ひずみを活用する生体機能分子の創出

研究課題

研究課題/領域番号 23K27295
補助金の研究課題番号 23H02604 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分47010:薬系化学および創薬科学関連
小区分47050:環境および天然医薬資源学関連
合同審査対象区分:小区分47010:薬系化学および創薬科学関連、小区分47050:環境および天然医薬資源学関連
研究機関京都大学

研究代表者

高須 清誠  京都大学, 薬学研究科, 教授 (10302168)

研究分担者 服部 明  京都大学, 薬学研究科, 准教授 (50300893)
黒田 悠介  京都大学, 薬学研究科, 特定助教 (60870863)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2025年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2024年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2023年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
キーワード分子ひずみ / 生物活性分子 / フロー合成 / 多環芳香族炭化水素 / 有機合成 / 分子不斉
研究開始時の研究の概要

柔軟かつ精密に設計可能なひずみ分子を基盤とした新たな生体環境適合型反応を確立し、化学修飾生体材料・外部刺激応答分子・局所エネルギー出力分子など特異な働きを示す機能分子の創出を実証し、生命化学領域に有用なひずみ分子の開拓を目指す。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi