• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

3本鎖DNA形成を基軸とした人工核酸の開発と遺伝子発現コントロール技術への新展開

研究課題

研究課題/領域番号 23K27301
補助金の研究課題番号 23H02610 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分47010:薬系化学および創薬科学関連
小区分47050:環境および天然医薬資源学関連
合同審査対象区分:小区分47010:薬系化学および創薬科学関連、小区分47050:環境および天然医薬資源学関連
研究機関岡山大学 (2024)
九州大学 (2023)

研究代表者

谷口 陽祐  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (00452714)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2026年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2025年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2024年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
キーワード3本鎖DNA / 人工核酸 / 遺伝子発現阻害 / 遺伝子発現活性化 / 遺伝子修復 / 遺伝子発現抑制 / マルチコンジュゲート
研究開始時の研究の概要

2本鎖DNAに直接作用できる分子は、遺伝子異常を伴う疾患の根本的な治療や診断法につながると期待される。これまでに天然の核酸では相互作用できない2本鎖DNA中のCGや5mCG塩基対を認識し安定な3本鎖DNAを形成可能な独自の人工核酸の開発、培養細胞を用いた転写阻害法の開発に成功している。そこで、分子設計概念の拡張による新規TA塩基対認識人工核酸の開発、さらに遺伝子発現の阻害だけでなく3本鎖DNA形成による遺伝子発現の活性化や遺伝子修復研究へ展開し、革新的2本鎖DNA相互作用可能な核酸分子の創成を行う。

研究実績の概要

本課題では、独自の3本鎖DNA形成技術の成果を発展させて「人工核酸による3本鎖DNA形成を基軸とした新規遺伝子発現コントール技術の基盤構築」を目的とする。2本鎖DNAに直接作用できる分子は、遺伝子異常を伴う疾患の根本的な治療や診断法につながると期待される。中でも化学修飾したオリゴヌクレオチドを用いた2本鎖DNA標的アプローチの開発研究は遅れている。そこで、これまでに天然の核酸では相互作用できない2本鎖DNAに対して安定な3本鎖DNAを形成可能な独自の人工核酸の開発、培養細胞を用いたmRNA転写阻害法の開発に成功しているため、分子設計概念の拡張による新規TA塩基対認識人工核酸の開発、さらに遺伝子発現の阻害だけでなく3本鎖DNA形成による遺伝子発現の活性化や遺伝子修復研究へ展開し、革新的2本鎖DNA相互作用可能な核酸分子の創成を行う。
今年度は、TA塩基対を認識可能なフェノール性水酸基を有する新規人工核酸を数種類合成し、3本鎖DNA形成能の評価を行ったところ、その中から有用な分子を見出すことに成功した。また、細胞内さらには核内にオリゴヌクレオチドを到達させるためのマルチコンジュゲート可能な分子の化学合成にも成功した。光反応ユニット分子に関しては化学合成を行い、オリゴヌクレオチドに組み込むことに成功したが、水中での光反応はほとんど進行せず、反応性は非常に悪いものであった。さらに、遺伝子活性化ペプチドとして、論文を参考にして数種類のペプチドを合成することにも成功した。一方で、遺伝子発現がエピジェネティック抑えられている配列に3本鎖DNAを形成させることで、逆に遺伝子発現を活性化させることに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、研究期間内に次の3項目の内容を明らかにするための詳細な研究を行うことにしている。項目①として、3本鎖DNA形成配列の更なる拡張によるTA塩基対認識人工核酸の創成、項目②として、マルチコンジュゲート核酸の開発によるオリゴヌクレオチドの高度機能化、さらに項目③として、3本鎖DNA形成を基軸とした遺伝子発現の人工的コントロールを行う計画をしている。
項目①では、TA塩基対認識分子として、1点水素結合可能な分子を設計した。この分子は、ベンズイミダゾール骨格を基本としてフェノール性水酸基を有する構造をしている。この分子の誘導体を含む数種類の化合物の合成を達成し、オリゴヌクレオチドに組み込み3本鎖DNA形成能の評価をゲルシフトアッセイにより行った結果、その中からTA塩基対に対して安定な3本鎖DNAを形成可能な分子を見出した。項目②では、マルチコンジュゲート可能な分子の化学合成にも成功しており、オリゴヌクレオチドに組み込むことにも成功している。一方で、光反応を用いたコンジュゲート形成反応を期待したユニット分子は、化学合成に成功はしたものの、機能評価において光反応がほとんど進行しないことが明らかとなった。項目③では、3本鎖DNA形成による遺伝子発現活性化を目指して、3本鎖形成オリゴヌクレオチドに結合させる活性化ペプチドとして、報告論文を参考にして数種類のペプチドを合成することに成功した。さらに、遺伝子発現がエピジェネティック抑えられている配列に対して、安定な3本鎖DNAを形成させ、遺伝子発現抑制分子の結合を阻害することにより、遺伝子の発現を活性化させることにも成功した。

今後の研究の推進方策

本研究では、研究期間内に次の3項目の内容を明らかにするための詳細な研究を行うことにしている。項目①として、3本鎖DNA形成配列の更なる拡張、項目②として、マルチコンジュゲート核酸の開発、さらに項目③として、3本鎖DNA形成を基軸とした遺伝子発現の人工的コントロールを行う計画をしている。
今後の研究の進め方について、それぞれの項目に関して記述する。まず、項目①では、TA塩基対を認識可能なフェノール性水酸基を有する分子の開発に成功している。しかしながら、選択性が不十分なため選択性を向上させるために、今後は、フェノール性水酸基部分を他の置換基に変換する。例えば、アミノ基に変えた化合物を合成しオリゴヌクレオチドに組み込んで、機能評価を行う計画をしている。このことにより、アミノ基部分の水素結合かつユニット連結部位として利用できると期待される。また、項目②では、マルチコンジュゲートユニットの合成に成功しているため、今後は、種々の機能性分子を連結して細胞を用いた機能評価を行うことにより、それらの機能を明らかにする。また、光反応ユニットは反応条件を種々変更して反応を行い、コンジュゲートが可能かどうかの評価を、HPLCを用いて検証を行う計画をしている。さらに、項目③では、化学合成したペプチドとオリゴヌクレオチドをコンジュゲート可能か様々な反応条件を試して行う。化学合成が可能であれば、非細胞系のアッセイ系を用いた機能評価を行う、または、市販のトランスフェクション試薬を用いて培養細胞に導入し実際に特定遺伝子の発現量を上昇させることができるのかの詳細な検討を行う計画をしている。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Development of an Artificial Nucleic Acid Skeleton Allowing for Unnatural-Type Triplex DNA Formation with Duplex DNA Having a TA Inversion Site2024

    • 著者名/発表者名
      Ito Akihiro、Wang Lei、Notomi Ryotaro、Sasaki Shigeki、Taniguchi Yosuke
    • 雑誌名

      CHEMICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN

      巻: 72 号: 1 ページ: 16-20

    • DOI

      10.1248/cpb.c23-00666

    • ISSN
      0009-2363, 1347-5223
    • 年月日
      2024-01-01
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Site-Specific Tritium Labeling at the Predefined Internal Position of the Chemically-Modified RNA2023

    • 著者名/発表者名
      Murase Hirotaka、Lee Jeongsu、Taniguchi Yosuke、Sasaki Shigeki
    • 雑誌名

      CHEMICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN

      巻: 71 号: 1 ページ: 64-69

    • DOI

      10.1248/cpb.c22-00738

    • ISSN
      0009-2363, 1347-5223
    • 年月日
      2023-01-01
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Inhibition of transcription and antiproliferative effects in a cancer cell line using antigene oligonucleotides containing artificial nucleoside analogues2023

    • 著者名/発表者名
      Wang Lei、Notomi Ryotaro、Sasaki Shigeki、Taniguchi Yosuke
    • 雑誌名

      RSC Medicinal Chemistry

      巻: 14 号: 8 ページ: 1482-1491

    • DOI

      10.1039/d3md00139c

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 5mCG塩基対を含む三本鎖DNAを形成可能な人工核酸の開発と応用展開2023

    • 著者名/発表者名
      納富亮大朗, 佐々木茂貴, 谷口陽祐
    • 学会等名
      第33回万有福岡シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 光クリック反応基を有する新規核酸ユニット分子の創製2023

    • 著者名/発表者名
      米澤尚鴻、谷口陽祐
    • 学会等名
      第60回化学関連支部合同九州大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] DNA中の8-オキソグアノシン認識を目指した2’-デオキシシチジン誘導体の合成と機能評価2023

    • 著者名/発表者名
      桜田喬登、近田佑太、宮原涼、谷口陽祐
    • 学会等名
      第60回化学関連支部合同九州大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] メチル化シトシンを含むDNAに対する3本鎖DNA形成核酸医薬の開発2023

    • 著者名/発表者名
      納富亮大朗、佐々木茂貴、谷口陽祐
    • 学会等名
      日本核酸医薬学会 第8回年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] mRNAの部位特異的分子修飾による未熟終止コドン(PTC)のリードスルー2023

    • 著者名/発表者名
      村瀬裕貴、李政洙、谷口陽祐、佐々木茂貴
    • 学会等名
      日本核酸医薬学会 第8回年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 人工核酸を用いた遺伝子標的核酸医薬の開発2023

    • 著者名/発表者名
      谷口陽祐
    • 学会等名
      創薬・育薬特別講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 核酸だからできること2023

    • 著者名/発表者名
      谷口陽祐
    • 学会等名
      第10回バイオ関連シンポジウム若手フォーラム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Selective Recognition of 2-Hydroxy-2’-Deoxyadenosine in DNA Using Pseudo-dC Derivatives2023

    • 著者名/発表者名
      Ryo Miyahara, Yosuke Taniguchi
    • 学会等名
      ISNAC 2023 第50回国際核酸化学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of a new oligonucleotide agent for site-specific RNAs acetylation2023

    • 著者名/発表者名
      Hirotaka Murase, Jeongsu Lee, Yosuke Taniguchi, Shuhei Imoto, Shigeki Sasaki
    • 学会等名
      ISNAC 2023 第50回国際核酸化学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Synthesis and Evaluation of 2’-Deoxycytidine Derivatives for the Recognition of 8-Oxo-2’-deoxyguanosine in DNA2023

    • 著者名/発表者名
      Yuta Chikada, Takato Sakurada, Ryo Miyahara, Yosuke Taniguchi
    • 学会等名
      ISNAC 2023 第50回国際核酸化学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Study on readthrough of premature termination codon by site-specific chemical modification2023

    • 著者名/発表者名
      Jeongsu Lee, Hirotaka Murase, Norihiro Togo, Yosuke Taniguchi, Shigeki Sasaki
    • 学会等名
      ISNAC 2023 第50回国際核酸化学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development an artificial nucleoside capable of recognizing 5mCG and CG base pairs and new application studies of triplex DNA2023

    • 著者名/発表者名
      Ryotaro Notomi, Shigeki Sasaki, Yosuke Taniguchi
    • 学会等名
      ISNAC 2023 第50回国際核酸化学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi