• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゲノム編集誘導性分子多様化による、機能抗体・ペプチド表現型スクリーニングシステム

研究課題

研究課題/領域番号 23K27306
補助金の研究課題番号 23H02615 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分47010:薬系化学および創薬科学関連
小区分47050:環境および天然医薬資源学関連
合同審査対象区分:小区分47010:薬系化学および創薬科学関連、小区分47050:環境および天然医薬資源学関連
研究機関東京薬科大学

研究代表者

冨塚 一磨  東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (40444640)

研究分担者 堀田 秋津  京都大学, iPS細胞研究所, 准教授 (50578002)
香月 康宏  鳥取大学, 医学部, 教授 (90403401)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
キーワードゲノム編集 / 表現型スクリーニング / 機能抗体 / 分子進化
研究開始時の研究の概要

本研究では、表現型スクリーニングが困難という抗体・ペプチド創薬のボトルネックを解消するため、細胞種の限定なく、10の7乗種を越える多様なバリアント抗体・ペプチドを発現する培養細胞ライブラリの構築と、それを用いた表現型スクリーニングを可能とする「ゲノム編集誘導性分子多様化による、機能抗体・ペプチド表現型スクリーニングシステム」の開発に取り組む。多様な分子フォーマットや様々なシグナル系への適用が可能な汎用性を有する本技術は、広く抗体・ペプチド創薬プロセスに変革をもたらし得る。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi