• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血液脳関門・クモ膜関門・脳脊髄液関門による脳内薬物動態の時・空間的制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K27334
補助金の研究課題番号 23H02643 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関広島大学

研究代表者

内田 康雄  広島大学, 医系科学研究科(薬), 教授 (70583590)

研究分担者 三枝 大輔  帝京大学, 薬学部, 准教授 (90545237)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2025年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2024年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
キーワード血液クモ膜関門 / 血液脳脊髄液関門 / 血液脳関門 / プロテオミクス / 脳内薬物動態 / 薬物分布の脳内部位差 / 異なる中枢関門 / qGAP法 / トランスポーター
研究開始時の研究の概要

薬物の脳内濃度は、脳の部位ごとに異なる。中枢疾患の病変部位に合わせた薬物動態制御を実現するためには、脳内における不均一な薬物分布の制御機構を解明することが重要である。本研究では、脳内薬物動態における①血液クモ膜関門(BAB)、②血液脳脊髄液関門(BCSFB)および③血液脳関門(BBB)の役割を解明することを目的とする。

研究実績の概要

2023年度は、独自開発した網羅的絶対定量プロテオミクス(qGAP法)によって、3関門の薬物輸送担体の種類と絶対発現量を網羅的に解明することを目的とした。各関門に選択的に発現する薬物トランスポーターを同定するため、脳から脳血管内皮細胞(BBB)、クモ膜上皮細胞(BAB)および脈絡叢上皮細胞(BCSFB)を単離し、網羅的に薬物トランスポーターを探索かつ定量し、3関門における薬物トランスポーターの種類と量を解明した。絶対発現量は、単位細胞膜(1 ug protein)あたり何mole、という単位だけでなく、脳1個あたり何mole、という単位で算出することによって、3関門間における各トランスポーターの寄与度の違いを理解できるようにした。血液脳関門に新規に有機アニオンを輸送するトランスポーターが発現することを同定し、そのタンパク質発現量は、薬物脳移行性制御に寄与するP糖タンパクやBCRPと同程度であったことから、有望な新規トランスポーターであると考えられた。血液クモ膜関門において、organic cation transporter 2(OCT2)が高発現していた。脳実質、血液脳関門および血液脳脊髄液関門と比較した結果、oct2は、血液クモ膜関門に選択的に高発現するトランスポーターであることが示された。アルツハイマー病、進行性核上性麻痺およびシヌクレイノパシー患者では、脳内の病変部位が病態の進行に伴って伝播していく。これらの患者の剖検脳組織を用いた高深度プロテオミクス解析の結果、脳の部位ごとに病態のタンパク質分子メカニズム(どのようなタンパク質群が活性化・抑制されているか)が異なる結果を予備的に得た。これは、脳の部位ごとに、薬理作用の異なる薬を送達することが重要であることを示唆しており、異なる関門の輸送機構の違いを利用することが有用な手段となりうる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の予定を達成できたことに加えて、中枢疾患の患者剖検脳を用いた定量プロテオミクス解析も実施し、同じ疾患でも部位ごとに異なる病態分子機構であることを示し、部位ごとに、薬理作用の異なる薬を適用することが必要であることを見出したこと、及びその薬を予測できたため。

今後の研究の推進方策

同定したトランスポーターのノックアウトマウスを用いて、機能的な検証を実施する。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (3件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 2件、 招待講演 11件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] スイス連邦工科大学(スイス)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] コシャン研究所/パリ第五大学(フランス)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] スタンフォード大学(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] ベーリンガーインゲルハイム(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] 東フィンランド大学/ヘルシンキ大学(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] SWATH-MS法を利用した金属輸送体の機能解析2024

    • 著者名/発表者名
      赤井美月、川見昌史、内田康雄
    • 雑誌名

      生体の科学

      巻: 75(2) ページ: 116-121

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 血液クモ膜関門:血液脳関門とは異なる輸送分子機構をもつ新たな中枢関門2024

    • 著者名/発表者名
      前田祐希、川見昌史、内田康雄
    • 雑誌名

      膜

      巻: 49(2) ページ: 99-106

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 次世代型定量プロテオミクスによる中枢関門トランスポーター研究2023

    • 著者名/発表者名
      内田康雄
    • 雑誌名

      薬剤学

      巻: 83(2) ページ: 72-77

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Next Generation Quantitative Proteomicsによって拓かれる中枢関門研究の新展開2024

    • 著者名/発表者名
      内田康雄
    • 学会等名
      第149回日本薬学会中国四国支部例会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本が誇るブレインバンクのヒト脳組織を活用した病態プロテオミクス研究2024

    • 著者名/発表者名
      内田康雄
    • 学会等名
      日本薬学会第144年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 定量プロテオミクスに基づく薬物輸送研究2024

    • 著者名/発表者名
      内田康雄
    • 学会等名
      創薬動態フォーラムin金沢
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ヒト死後脳を有効利用するための定量プロテオミクス研究2023

    • 著者名/発表者名
      内田康雄
    • 学会等名
      第112回日本病理学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ヒト死後脳を用いた中枢関門における薬物トランスポーター研究2023

    • 著者名/発表者名
      内田康雄
    • 学会等名
      第64回 日本神経学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 次世代型定量プロテオミクスを用いた金属トラフィック研究2023

    • 著者名/発表者名
      内田康雄
    • 学会等名
      第23回 日本蛋白質科学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ヒト臨床検体を用いた中枢関門定量プロテオミクス2023

    • 著者名/発表者名
      内田康雄
    • 学会等名
      日本プロテオーム学会2023年大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 最新のタンパク質研究によって拓かれる次世代の中枢疾患治療2023

    • 著者名/発表者名
      内田康雄
    • 学会等名
      令和5年度ヒロシマ薬剤師研修会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 膜タンパク質定量プロテオミクスによる中枢組織の輸送分子機構の解明2023

    • 著者名/発表者名
      内田康雄
    • 学会等名
      日本膜学会「第45年会」・「膜シンポジウム2023」合同大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Next generation quantitative proteomics opens up the new fields of CNS barrier studies2023

    • 著者名/発表者名
      Y. Uchida
    • 学会等名
      CVB2023 conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Next generation quantitative proteomics opens up the new fields of central nervous system barrier studies2023

    • 著者名/発表者名
      Y. Uchida
    • 学会等名
      Korean Society of Applied Pharmacology (KSAP) annual meeting 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 研究室ホームページ(内田康雄)

    • URL

      https://www.hiroshima-u.ac.jp/pharm/research/lab/Molecular_Systems_Pharmaceutics

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi