• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

X線1分子動態計測による膜蛋白質マルチセンシング機構の動的解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K27355
補助金の研究課題番号 23H02664 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分48020:生理学関連
研究機関福井大学

研究代表者

清水 啓史  福井大学, 学術研究院医学系部門, 講師 (50324158)

研究分担者 小川 治夫  京都大学, 薬学研究科, 准教授 (40292726)
平井 義和  京都大学, 工学研究科, 講師 (40452271)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2025年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2024年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2023年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
キーワード1分子計測 / 蛋白質 / X線回折
研究開始時の研究の概要

本研究では多種類の基質や刺激を認識する膜蛋白質(温度センサ蛋白質、多剤耐性蛋白質)の作動機構をX線1分子動態計測によって、動的な側面から解明する。温度センサ蛋白質は温度だけでなく、カプサイシン、酸性pHで活性化されることが知られており、熱、辛み、疼痛センサとして働く。多剤耐性蛋白質は癌細胞の多剤耐性原因分子であるヒトp-糖蛋白質(MDR1)と似ており、多種類の薬剤を排出する薬剤排出ポンプとして機能する。これらの多様な刺激・分子認識をする際に、蛋白質の「動き」にはどのような変化があるのか、蛋白質のマルチセンシング機構を動的側面から解明することを目的とする。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi