• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

T細胞老化の生理学・病態生理学的意義とその分子基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K27427
補助金の研究課題番号 23H02736 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分49070:免疫学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

山下 政克  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (00311605)

研究分担者 松岡 祐子  愛媛大学, 医学部附属病院, 助教 (10879711)
鈴木 淳平  愛媛大学, 医学系研究科, 助教 (20734239)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2025年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2024年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
キーワードT細胞 / 細胞老化 / エピジェネティクス / 細胞内代謝 / Innate CD8 T / Bach2 / Menin / IL-2Rb / IL-12R / IL-18R / 代謝
研究開始時の研究の概要

本研究では、トランスオミックス解析を駆使し、代謝-エピゲノムによるCD8 T細胞老化調節機構を解明するとともに、老化CD8 T細胞の生理学・病態生理学的役割を明らかにすることで、T細胞老化調節を介した免疫応答制御のための方法論確立を目指す。

研究実績の概要

これまでの研究から、腫瘍抑制因子MeninはT細胞老化・終末分化を抑制しており、その下流分子としてBach2を見出している。しかし、これらの結果はいずれもin vitro培養系を用いた研究によって得られたものであり、実際にT細胞におけるMeninやBach2の欠損が、in vivoでどのような影響を及ぼすのかは十分に解析されたわけではない。そこで、本年度はT細胞得意的Menin、Bach2の脾臓T細胞のシングルセルRNA解析を行った。その結果、T細胞得意的Bach2欠損ナイーブマウスの脾臓では、IL-18受容体(R)/IL-2Rb/IL-12R陽性のセントラルメモリー型自然CD8 T細胞(innate CD8 T細胞)数が著しく増加していることがわかった。Innate CD8 T細胞は、ヒト・マウスにおいて加齢と共に増加することが知られていることから、Bach2はCD8 T細胞老化・終末分化を抑制している可能性が考えられた。Innate CD8 T細胞の増加は、Menin欠損マウスにおいても認められたが、Bach2 欠損に比べて軽微なものであった。Innate CD8 T細胞数は、T細胞特異的Bach2ノックインマウスで減少したこと、ChIPシーケンスの再解析でIl18rap、Il12rb、Il12rb1/b2遺伝子座でBach2の結合が認められたことから、Bach2はIL-18R/IL-2R/IL-12Rの発現を直接抑制していると考えられた。わたしたちは、これまで腫瘍抑制因子MeninがBach2の発現維持に重要であること、IL-12IL-18がMeninの発現を誘導できることを見出している。このことは、Menin-Bach2-IL-2R/IL12R/IL-18R経路がフィードバック制御により発現を調節している可能性を示唆している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Menin-Bach2による終末分化(老化)CD8 T細胞の新たな分化制御経路を見出したこと、Menin-Bach2-IL-2R/IL12R/IL-18R経路がフィードバックループによるT細胞老化(終末分化)制御の可能性を見出したから、研究は概ね順調に推移していると考える。

今後の研究の推進方策

現在、Bach2欠損、Bach2ノックインマウスを用いてinnate CD8 T細胞の抗腫瘍免疫における役割について解析を進めている。今後は、リステリア感染モデルなどを用いて、innate CD8 T細胞の記憶CD8 T細胞分化について解析を進める予定である。
それに加え、新たに見出したMenin-Bach2-IL-2R/IL12R/IL-18R経路がフィードバックループによるT細胞老化(終末分化)制御機構の詳細を明らかにする目的で研究を進める。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Transcription factor Bach2 controls anti-tumor immunity via regulation of CD8 T cell innate immune function2024

    • 著者名/発表者名
      Yuko Matsuoka, Makoto Kuwahara, Junpei Suzuki, Masakatsu Yamashita
    • 学会等名
      日本免疫学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 老化に伴うT細胞自然免疫機能の獲得と疾患制御2023

    • 著者名/発表者名
      山下政克、松岡祐子、鈴木淳平
    • 学会等名
      日本抗加齢学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 老化CD8 T細胞は、自然免疫様の細胞傷害活性を獲得することで抗腫瘍免疫応答を維持する2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木淳平、角田俊雄、松岡祐子、山下政克
    • 学会等名
      日本抗加齢学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Th2細胞自然免疫応答の代謝-エピゲノム制御2023

    • 著者名/発表者名
      桑原誠、山下政克
    • 学会等名
      京都T Cellカンファレンス
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 転写因子Bach2はCD8 T細胞の自然免疫応答調節を介して抗腫瘍免疫を制御する2023

    • 著者名/発表者名
      松岡祐子、山下政克
    • 学会等名
      日本がん免疫学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 愛媛大学大学院医学系研究科免疫学・感染防御学講座

    • URL

      https://www.m.ehime-u.ac.jp/school/immunology/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi