• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インフルエンザ感染におけるM細胞の誘導機構と感染病態における役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K27430
補助金の研究課題番号 23H02739 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分49070:免疫学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

木村 俊介  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 准教授 (40444525)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,980千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 4,380千円)
2025年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2024年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2023年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
キーワードインフルエンザ / M細胞 / iBALT / 呼吸器 / インフルエンザウイルス
研究開始時の研究の概要

腸管パイエル板の濾胞関連上皮に存在するM細胞は管腔内抗原の取り込みを行うことで、粘膜免疫応答の開始に働く細胞である。申請者はこれまで、M細胞が腸管における経粘膜感染と粘膜免疫応答の鍵を握る細胞であることを明らかにしてきた。一方で、腸管外におけるM細胞の存在は不明であった。そのような状況下で申請者は気管・気管支に定常状態でM細胞が存在すること、インフルエンザウイルス感染により顕著にM細胞が誘導されることを発見した。そこで、本研究計画では、インフルエンザ感染病態におけるM細胞の役割の解明、M細胞分化制御機構を到達目標とし、呼吸器系におけるM細胞の免疫学的役割の解明を目指す。

研究実績の概要

腸管パイエル板の濾胞関連上皮に存在するM細胞は管腔内抗原の取り込みを行うことで、粘膜免疫応答の開始に働く細胞である。申請者はこれまで、M細胞が腸管における経粘膜感染と粘膜免疫応答の鍵を握る細胞であることを明らかにしてきた。一方で、腸管外におけるM細胞の存在は不明であった。そのような状況下で申請者は気管・気管支に定常状態でM細胞が存在すること、インフルエンザウイルス感染により顕著にM細胞が誘導されることを発見した。そこで、本研究計画では、インフルエンザ感染病態におけるM細胞の役割の解明、M細胞分化制御機構を到達目標とし、呼吸器系におけるM細胞の免疫学的役割の解明を目指した。
これまでに、インフルエンザ感染におけるM細胞の誘導機構を細胞と分子レベルで明らかにしてきた。それを基にM細胞欠損マウスの作製に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

インフルエンザ感染後の二次感染モデルの作製が遅れており、現在異なる実験系の構築を検討中である。
また、遺伝子改変マウスの繁殖に予想より時間がかかっている。

今後の研究の推進方策

1.インフルエンザ感染におけるM細胞の役割の解明
1-1 インフルエンザ誘導性M細胞の発現分子解析: iBALTにおけるM細胞の性状を発現分子により明らかにするために、インフルエンザ感染後に呼吸器上皮のシングルセルRNAseq解析を行い定常状態と比較解析する。本解析では特に、サイトカイン、受容体遺伝子の発現の違い、パスウェイ解析による活性化シグナル伝達経路、上流の制御因子の解析を行う。これにより定常状態M細胞との違いを明らかにし、さらにはiBALT M細 胞の機能、分化、活性化機構に関わる分子を推定する。
1-2 呼吸器M細胞の欠損がインフルエンザ感染病態に影響を及ぼすか: 呼吸器M細胞欠損マウスを用いて、初回感染後のインフルエンザ抗体産生能と再感染時の病態をコントロールマウスと比較する。具体的には、体重と体温の計測と、気管支肺胞洗浄液中のサイトカインとリンパ球の測定により感染症状の比較を行う。
2-1 呼吸器M細胞インデューサー細胞の同定: 多重蛍光免疫染色とフローサイトメトリー解析から、インフルエンザ感染モデルにおいてRANKLを 産生する細胞を同定し、M細胞インデューサー細胞を明らかにする。
2-2 呼吸器M細胞インデューサー細胞の性状解析: フローサイトメトリーによってiBALTのRANKL産生細胞サブセットの解析をさらに進め、細胞集団を特定する。加えて、同定したRANKL発現細胞をセルソーティングし、RNAseq解析により、その性状を発現遺伝子レベルで明らかにする。特に、受容体遺伝子の発現に着目することで、活性化に関わる分子機構を推定する。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] GP2-expressing cells: a new guardian with divergent functions in the intestine, eyes, and nose2023

    • 著者名/発表者名
      IWANAGA Toshihiko、KIMURA Shunsuke
    • 雑誌名

      Biomedical Research

      巻: 44 号: 6 ページ: 233-243

    • DOI

      10.2220/biomedres.44.233

    • ISSN
      0388-6107, 1880-313X
    • 年月日
      2023-11-20
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 腸管M細胞の抗原取り込みにおけるPlekhs1の機能解析2024

    • 著者名/発表者名
      木村 俊介, 小林 伸英, 田中 啓介, 高野俊輔, 増山 大一, 長谷 耕二,
    • 学会等名
      第129回日本解剖学会総会・全国学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 腸管M細胞の抗原取り込みにおけるPlekhs1の機能解析2023

    • 著者名/発表者名
      木村 俊介
    • 学会等名
      第111回日本解剖学会関東支部学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 腸管M細胞の抗原取り込みにおけるPlekhs1の機能解析2023

    • 著者名/発表者名
      木村 俊介, 小林 伸英,高野俊輔, 増山 大一, 長谷 耕二
    • 学会等名
      第96回生化学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Characterization of airway M cell: a potential contribution to inhaled microparticle uptake and respiratory diseases2023

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Kimura, Shingo Kawai, Takahiro Yamada, Yutaka Nakamura, Shinichiro Sawa, Koji Hase,
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 腸管M細胞の抗原取り込みにおけるPlekhs1の機能解析2023

    • 著者名/発表者名
      木村 俊介、小林 伸英、高野俊輔、増山 大一、田中 啓介、佐々木 伸雄、長谷 耕二
    • 学会等名
      内分泌・代謝学共同研究拠点成果報告会・ワークショップ
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi