• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゲノムインテグリティに関わる長鎖非翻訳RNAの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 23K27438
補助金の研究課題番号 23H02747 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分50010:腫瘍生物学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

近藤 豊  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (00419897)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,980千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 4,380千円)
2025年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2023年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
キーワード長鎖非翻訳RNA / DNA損傷 / 核酸医薬 / 非翻訳RNA / DNA複製ストレス / ドラッグデリバリー / がん
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、TUG1によるR-loop 解消機構を含めた細胞核内における役割についての詳細解明、および新しいタイプの核酸医薬の開発を目指すことである。今年度は、TUG1結合タンパク質の機能解析、ライブセルイメージングを用いたTUG1の動態解析、TUG1に対するペプチド付加核酸医薬プロトタイプの創薬を行う。

研究実績の概要

転写後タンパク質に翻訳されない長鎖非翻訳RNA (lncRNA)はヒトの細胞には数多く存在し、正常細胞からがん細胞まで様々な生物学的プロセスに関わっている。我々はがん細胞におけるlncRNAの網羅的解析を行い、lncRNA TUG1ががん細胞のゲノムインテグリティの維持に重要な働きをしていることを発見した。本研究ではTUG1の機能について明らかにすることで、lncRNA生物学の新たなパラダイム構築の一助とする。特に細胞核内でTUG1-タンパク質のダイナミックな相互作用の詳細について理解を深めるとともに、TUG1を標的とした新たな核酸医薬の基礎的開発を試みる。今年度はIn vitroでのTUG1結合タンパク質の解析を実施した。予備実験から腫瘍細胞でヒドロキシウレア(HU, 複製ストレス誘導剤)およびカンプトテシン(CPT, トポイソメラーゼ1阻害剤、R-loop形成誘導)処理後約0.5-2時間でTUG1の発現が上昇することを見出した。種々の腫瘍細胞でHU、CPT処理前後の細胞抽出液とビオチンタグ化した全長TUG1-RNAを反応させ、ビオチン化TUG1と結合するタンパク質を質量分析により解析した。さらにin vivoでのTUG1結合タンパク質の網羅的解析を行った。lncRNAと相互作用するタンパク質をin vitroで解析した場合、必ずしも細胞内での状態を反映しない場合があることが問題となる。そこで近年開発されたCARPID 法を用いて、TUG1の近傍に存在するタンパク質を網羅的に解析した。in vitro および in vivoのTUG1結合タンパク質の解析結果の整合性を検討し、予測される機能ごと(RNAヘリカーゼ、RNAスプライシング、転写調節、クロマチン構造等)にタンパク質を同定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

転写後タンパク質に翻訳されない長鎖非翻訳RNA (lncRNA)はヒトの細胞には数多く存在し、正常細胞からがん細胞まで様々な生物学的プロセスに関わっている。我々はがん細胞におけるlncRNAの網羅的解析を行い、lncRNA TUG1ががん細胞のゲノムインテグリティの維持に重要な働きをしていることを発見した。しかしその詳細な機序、例えばTUG1がlncRNAとして介在する必然性や、どの遺伝子領域特異的にTUG1が機能するのか、どのタンパク質と相互作用がどの状況で機能に必要であるのか等について依然として不明な点が数多く残る。本研究ではTUG1の機能について明らかにすることで、lncRNA生物学の新たなパラダイム構築の一助とする。特に細胞核内でTUG1-タンパク質のダイナミックな相互作用の詳細について理解を深めた。今年度は特にin vitro および in vivoのTUG1結合タンパク質の解析結果の整合性を検討し、予測される機能ごと(RNAヘリカーゼ、RNAスプライシング、転写調節、クロマチン構造等)にタンパク質を同定した。

今後の研究の推進方策

TUG1結合タンパク質の機能解析を行う。同定したTUG1結合タンパク質をさらにRIP法およびCLIP法で相互作用についての検証を行う。TUG1との結合部位、互いのタンパク質間の相互作用、R-loopとの結合、複製ストレス誘導下での質的・量的変化については分生生物学的アプローチを用いて詳細に検証する。またライブセルイメージングを用いたTUG1の動態解析を行う。TUG1の細胞内動態やタンパク質との相互作用については、従来のRNA fluorescence in situ hybridization (RNA FISH)法や抗体による検出で実施することに加えて、ライブセルイメージング(生細胞イメージング)も実施する。既に内因性TUG1を生細胞で観察するために、BglG-EGFP(β-glucoside G protein - enhanced green fluorescent protein)システムを、CRISPRシステムを利用し構築した。内因性TUG1の観察のための条件検討を実施し、CPTやHUへの暴露後、TUG1がどのように細胞内に分布し、さらに消退(分解)していくのかその動態について解析を行う。また本システムを利用し、同定したタンパク質とTUG1の相互作用を動的に観察する。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 4件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Long non-coding RNA TUG1 Promotes Cisplatin Resistance in Ovarian Cancer via Upregulation of DNA Polymerase Eta.2024

    • 著者名/発表者名
      Sonobe R, Yang P, Suzuki MM, Shinjo K, Iijima K, Nishiyama N, Miyata, K, Kataoka K, Kajiyama H, Kondo Y.
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Astrocyte-induced mGluR1 activates human lung cancer brain metastasis via glutamate-dependent stabilization of EGFR.2024

    • 著者名/発表者名
      Ishibashi Kojiro、Ichinose Toshiya、Kadokawa Riki、Mizutani Ryo、Iwabuchi Sadahiro、Togi Sumihito、Ura Hiroki、Tange Shoichiro、Shinjo Keiko、Nakayama Jun、Nanjo Shigeki、Niida Yo、Kondo Yutaka、Hashimoto Shinichi、Sahai Erik、Yano Seiji、Nakada Mitsutoshi、Hirata Eishu.
    • 雑誌名

      Developmental Cell

      巻: 59 号: 5 ページ: 579-594

    • DOI

      10.1016/j.devcel.2024.01.010

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Mutation of the SWI/SNF complex component Smarce1 decreases nucleosome stability in ES cells and impairs differentiation.2024

    • 著者名/発表者名
      Kashiwagi K, Yoshida J, Kimura H, Shinjo K, Kondo Y, Horie K.
    • 雑誌名

      J Cell Sci.

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 遺伝を考える“エピジェネティクス”.2023

    • 著者名/発表者名
      新城恵子, 近藤 豊.
    • 雑誌名

      日本医師会雑誌

      巻: 152, 特別号(1)生涯教育シリーズ104

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 特集 新時代のKRAS変異~診断の主役から治療の標的へ~ 「膵癌における血中KRAS変異を含めた新たな遺伝子診断法の開発」.2023

    • 著者名/発表者名
      新城恵子, 近藤 豊.
    • 雑誌名

      胆と膵

      巻: 44 ページ: 647-652

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] TUG1-mediated R-loop resolution at microsatellite loci as a prerequisite for cancer cell proliferation.2023

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Miho M.、Iijima Kenta、Ogami Koichi、Shinjo Keiko、Murofushi Yoshiteru、Xie Jingqi、Wang Xuebing、Kitano Yotaro、Mamiya Akira、Kibe Yuji、Nishimura Tatsunori、Ohka Fumiharu、Saito Ryuta、Sato Shinya、Kobayashi Junya、Yao Ryoji、Miyata Kanjiro、Kataoka Kazunori、Suzuki Hiroshi I.、Kondo Yutaka.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 14 号: 1 ページ: 4521-4521

    • DOI

      10.1038/s41467-023-40243-8

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Fusobacterium infection facilitates the development of endometriosis through the phenotypic transition of endometrial fibroblasts.2023

    • 著者名/発表者名
      Muraoka Ayako、Suzuki Miho、Hamaguchi Tomonari、Watanabe Shinya、Iijima Kenta、Murofushi Yoshiteru、Shinjo Keiko、Osuka Satoko、Hariyama Yumi、Ito Mikako、Ohno Kinji、Kiyono Tohru、Kyo Satoru、Iwase Akira、Kikkawa Fumitaka、Kajiyama Hiroaki、Kondo Yutaka.
    • 雑誌名

      Science Translational Medicine

      巻: 15 号: 700 ページ: 700-700

    • DOI

      10.1126/scitranslmed.add1531

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Defining super-enhancers by highly ranked histone H4 multi-acetylation levels identifies transcription factors associated with glioblastoma stem-like properties.2023

    • 著者名/発表者名
      Das Nando D.、Chang Jen-Chien、Hon Chung-Chau、Kelly S. Thomas、Ito Shinsuke、Lizio Marina、Kaczkowski Bogumil、Watanabe Hisami、Katsushima Keisuke、Natsume Atsushi、Koseki Haruhiko、Kondo Yutaka、Minoda Aki、Umehara Takashi.
    • 雑誌名

      BMC Genomics

      巻: 24 号: 1 ページ: 574-574

    • DOI

      10.1186/s12864-023-09659-w

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Phenotypic Transition of Endometrial Fibroblasts caused by Bacterial Infection facilitates the Development of Endometriosis.2023

    • 著者名/発表者名
      Kondo Y.
    • 学会等名
      The 16th Asian Epigenomics Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] LSD1を標的した脳腫瘍の新規治療薬の開発.2023

    • 著者名/発表者名
      新城恵子, 近藤 豊.
    • 学会等名
      第27回日本がん分子標的治療学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Maintenance of Genome Integrity by A Long Noncoding RNA in Cancer Cells.2023

    • 著者名/発表者名
      Kondo Y.
    • 学会等名
      CANCER NEUROSCIENCE, at the crossroads
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 長鎖非翻訳RNAはがん細胞の恒常性に関わる早期応答性分子である.2023

    • 著者名/発表者名
      近藤 豊.
    • 学会等名
      第82回日本癌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ゲノム安定性を制御する長鎖非翻訳RNA.2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木美穂, 飯島健太, 新城恵子, 近藤 豊.
    • 学会等名
      第82回日本癌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] LncRNA TUG1は異なるタンパク質と相互作用し、ゲノム領域特異的なRループを解消する.2023

    • 著者名/発表者名
      謝 競祺, 鈴木美穂, 新城恵子, 近藤 豊.
    • 学会等名
      第82回日本癌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 膵臓がんの進展におけるがん関連線維芽細胞でのTransgelinの機能の解明.2023

    • 著者名/発表者名
      汪 星星, 新城恵子, 粂川昂平, 丸山玲緒, 三井伸二, 室伏善照, 鈴木 美穂, 柄本 篤, 近藤 豊.
    • 学会等名
      第82回日本癌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 脳腫瘍を標的とした新規LSD1阻害剤の開発.2023

    • 著者名/発表者名
      新城恵子, 室伏善照, 鈴木美穂, 近藤 豊.
    • 学会等名
      第82回日本癌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] がん細胞の増殖を調節する長鎖非翻訳RNAの解析.2023

    • 著者名/発表者名
      近藤 豊.
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 長鎖非翻訳RNA TUG1を介したR-loop解消機構はがん細胞のゲノム安定性と維持する.2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木美穂, 飯島健太, 西村建德, 新城恵子, 近藤 豊.
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi